このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

AWS Summit Tokyo 2014レポート 第4回

導入への社内障壁は?ベンダーをどうたきつける?ロックインは?

NTTドコモ、東急ハンズ、日清食品が語るクラウド成功の秘訣

2014年07月22日 06時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

メリットは柔軟性、アウトソーシング、スピード感

 では、各社にとってクラウドのメリットはどんなものだろうか? NTTドコモの大野氏は、システムの柔軟性を挙げた。「われわれのような設備産業の場合、『トラフィック予測よくわからないね』ということで、システムを大きく作る傾向にある。しかし、今まではサービスの規模にあわないで、『サーバー大量に買ってどうしよう』になりがちだった」(大野氏)と語る。これに対して、クラウドであればシステムをサービスの利用動向に合わせて柔軟にシステムを縮退できるという。

サービス開発におけるチャレンジを語ったNTTドコモの大野友義氏

 面白いのは、スケールのさせ方が、通常の企業と逆である点。「クラウドは『小さく始めて、大きく育てる』のが基本だが、大きく作りたがるわれわれは、最初にインスタンスを数多く用意しておく。AWSであれば、その後にシュリンクさせるのも簡単」とのことで、通信事業者という会社の特性にあっているという。

 喜多羅氏は、前述した「餅は餅屋」という考え方から、ITを専門家に任せることで、より商品やサービスにフォーカスできた点が大きいと語る。「セキュリティのリスクが高まっている中、担当がイチから学んでいくのは難しい。コスト的に無理」(喜多羅氏)とのことで、ベースのオペレーションをAWSに任せられるのが大きかった。

 最後、玉川氏に1つだけと釘を刺された長谷川氏は、「SIは絶対クラウドで提案した方が楽。サーバーの上げ下げできるし、サイジングの手間も考えないでよい。DRやBCP対応もセットになっているのも、すごいメリット」とアピールした。

 こうしたクラウド導入で変革を起こすにはどうすればいいか? 大野氏と喜多羅氏はとにかくダイブすることと口を揃える。「まずは使って、実績を作る。繰り返して、実証し続けることが重要」(大野氏)、「下がったコストで、新しいイノベーションをサポートできたり、別の部分で投資ができたり、ビジネスサイドから見て、わかりやすいメリットを作ってあげると前に動かしやすい」(喜多羅氏)。

 長谷川氏は、クラウド導入はもはや変革ではないと指摘する。「使う方のユーザー部門はオンプレか、クラウドか、全然気にしていない。これを理解してもらいたい。情シスとSIerだけが大げさな変革といっているだけ」(長谷川氏)とのことで、さっさと導入してしまうべき事項だという。

ベンダーロックインをどう考えるか?

 パネルディスカッションも終盤に差し掛かり、会場から出た質問は、最近よく話題に挙がるベンダーロックインの問題だ。「AWSのクラウドはHotel Californiaと同じで、チェックインはできるけど、去りがたい」と指摘されている話だ。

 「あいつは『AWS LOVEで、AWSからお金もらってるんちゃうか?』とまで言われている」と冗談めかして語り始めた長谷川氏は、まずAWSは見積もりの世界ではなく、大企業だろうが、小さい企業だろうが同じ料金であるため、非常にフェアであると指摘。「われわれがいやなベンダーロックインは、最初はがんばってくれていたのに、どんどん料金が高くなるとか、サービスが悪くなるということ。(AWSのように)どんどん安くなり、プロダクツが充実するのであれば、こちらから毎年更新をお願いしたいくらい」と述べ、今までのベンダーロックインとやや性格が違うという持論を語った。

 続いて喜多羅氏は、「ユーザーがコンテンツをきちんとグリップし、ポータビリティについて理解していくことは必要。AWS前提にしろとは言っているが、つねに業界動向はいつも見ているつもり」、また大野氏は「個人的にはベンダーロックインの問題はあると認識してはいる。しかし、独自の機能やAPIを使わないなどすれば、過度なロックインにならないと思っている。あとは(Amazonの)お客様第一主義を信じるしかない」と語った。

暴走しがちな長谷川氏を押さえつつ、AWSとしての主張もきちんと盛り込むアマゾンデータサービスの玉川氏

 モデレーターの玉川氏も、「ロックインされたくないというお客様の課題はわれわれも理解しているつもり。なるべく多くのOSやテクノロジーを提供し、データの取り出しもきちんとできるようにしていきたい」とアピールした。

 最後に長谷川氏は、「AWS導入は、もはやイシュー(問題)ではない。サーバー程度といえば、サーバー程度の話。さっさとハードルを越えて、その次にチャレンジすべき」と語り、パネルを締めた。

熱血のパネルディスカッション終了後、4人はそのまま夜の品川へ?

■関連サイト

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード