このページの本文へ

AzureクラウドにYRP UNLが推進するプラットフォームを実装

YRP UNLとマイクロソフト、オープンデータとIoT分野で提携

2014年07月08日 09時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 YRPユビキタス・ネットワーキング研究所(以下、YRP UNL)と日本マイクロソフトは7月7日、オープンデータおよびIoTの2分野における技術提携を発表した。YRP UNLが推進するアーキテクチャを「Microsoft Azure」上に実装、提供することで、政府や自治体、公共交通機関におけるオープンデータ提供支援、またIoT分野でのサービス化の促進などを図る。

東京大学教授(工学博士)で、YRPユビキタス・ネットワーキング研究所を務める坂村健氏

日本マイクロソフト 業務執行役員 最高技術責任者(CTO)、加治佐俊一氏。手にしているのはボタン電池式のucodeタグ

 東京大学教授の坂村健氏を所長とするYRP UNLは、第三セクターとして設立されたユビキタスコンピューティングやIoTの専門研究機関。

 YRP UNLでは、現実世界のモノや場所、あるいはコンテンツや情報といったものに付与することのできる、汎用的な128ビット長の固有識別番号「ucode」の国際標準化活動に取り組んできた。その結果、ucodeは2012年にITU-T(国際電気通信連合)の標準規格「H.642」となっている。さらに、ucodeをキーとして、個々のucodeが付与されたモノや場所の属性、意味などの情報をデータベースに格納/取得する汎用的な仕組みを「uIDアーキテクチャ2.0」として開発、公開している。

 また、公共交通オープンデータ研究会に参画し、首都圏の公共交通機関が保有するデータの活用を促進する情報流通連携基盤の開発にも携わってきた。

ucodeは「全世界共通の製造番号、あるいは郵便番号のようなもの」(坂村氏)。約1兆×1兆×1兆×365個の固有識別番号を発行できる

ucode自体は単なる固有の番号(ユニークID)で意味を持たない。ucodeをキーにuIDアーキテクチャを介してクエリをかけることで、位置情報や製品情報を引き出せる

ucodeタグとスマホアプリを活用した街歩き/観光情報サービス「ココシル」。高精度位置情報に基づきクラウドから店舗や観光地の情報を取得。銀座などで展開中

鉄道やバスなど首都圏公共交通機関の情報を収集し、オープンデータ化する情報基盤の開発にも携わる。これを活用した交通情報サービス/アプリが「ドコシル」

 今回の提携により、両社はMicrosoft Azure上にuIDアーキテクチャを実装し、オープンデータやデバイスデータの統合から、ビッグデータ解析、マルチデバイスへのサービス提供までを可能にするプラットフォームを構築する。これにより、政府/自治体や公共交通機関のオープンデータ提供支援、アプリ開発の促進を図る。

提携に基づき、両社はMicrosoft Azure上にuIDプラットフォームを実装して、他のアプリケーションサービスも統合したIoT/ビッグデータサービスが実現可能なプラットフォームを提供する

 また、高精度位置情報を活用したサービスとしてYRP UNLが開発する「ココシル」と「ドコシル」に、43の言語に対応するマイクロソフトのリアルタイムクラウド機械翻訳技術を組み合わせ、海外からの観光客などに対する情報提供を行うサービスを共同で開発する。

 加えて、組込みシステム関連の業界団体であるT-Engineフォーラムとの連携により、組込み機器とクラウドサービスや、スマートフォンなどの多様なデバイスとの連携を促進する活動を行っていく。

両社が提携に基づき取り組む内容

 発表会で坂村氏は、ucodeは2012年に標準化が完了した段階で「(利用を)増やすのはこれからの取り組み」と説明した。国内では国交省が場所コードとして採用するなど、すでに数千万個が利用されており、海外でもEU圏で実証実験での採用が始まっているという。「今回の提携を通じて、オープンデータやビッグデータ活用の推進が図られると考えている」(坂村氏)。

 またマイクロソフトの加治佐氏は、具体的なサービス事業化についてはSIベンダーの役割も大きいと語り、東京オリンピックが開催される2020年をひとつのめどとして、国内で実現した形をもってグローバルのマイクロソフトへも展開していくとの姿勢を示した。

カテゴリートップへ

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ