このページの本文へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第138回

開発者もうまく言い表せない、だから素晴らしい

KORG DSN-12はシンセの原体験と未知の世界をもたらした

2014年06月28日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

なぜアナログシンセでオシロスコープなのか

―― まず、なんでシンセが12台という仕様なんですか?

佐野 最初は(音色設定の切り替えに)プログラムチェンジを入れようと思ったんですけど、仕様がややこしくなるので。使う音色を12個分用意しておくという考え方でもいいかなと。

佐野電磁さん(DETUNE)。ナムコ時代にリッジレーサーの音楽を担当。その後KORG DS-10のプロデュースを手がけ、独立してDETUNE社を設立。最近はCBCラジオ「電磁マシマシ」のパーソナリティーとしても知られる

―― ポリフォニックにしようという発想はありませんでしたか?

佐野 KORG M01をやったときに、ポリにするデメリットに引っかかっていたんですね。この小さい画面の中で、和音を入れるというのが大変というのと、打ち込んでいく気持ち良さを考えて、あえてモノシンセ12台に。

―― 通信機能がローカル通信だけなのはなぜですか?

佐野 インターネット云々は、もうリサジューもできるし、いいやと。ネットが使えない部分を超越した没入感があるので。まあ今回のメインはオシロスコープなので。

―― でも何でオシロなんですか? 余計なパワーを食うだけのような気もするんですけど。

鈴木 そこはGPUがやってくれるので。シンセはCPUで処理していますから。

佐野 KORG M01の頃から3Dの画面を生かした楽器は作りたかったんですよ。そのときのイメージとしては、ビジュアライザーみたいなものがいいかなと。それにはアナログシンセが一番わかりやすい。ツマミを動かしたら画が動く。すると何かが変わったということが誰でもわかる。それを3Dにできたら、3D画面の意味もあるし。

―― なるほど、ここまであえて現物を見ないで質問をしてきたわけですが、今日は見せていただけるのでしょうか。

金森 もうぜひ!

佐野 どこまで見ずに行くのかなぁと心配だったんですが。じゃあ、デモソングから見てもらいますか。

―― でも、それってYouTubeに上がってるのと同じですよね?

佐野 まあ、そうなんですけどね(と言いながらPlayボタンを押す)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン