このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

Apple Geeks 第146回

アップルの新言語「Swift」がすべてを変える

2014年06月06日 18時30分更新

文● 海上忍(@u_shinobu

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Swift普及への課題とこれから

 SwiftのコードからObjective-C APIを呼び出す、その反対にObjective-CのコードからSwift APIを呼び出せるなど、このふたつの言語には互換性が確保されている。ひとつのアプリをSwiftとObjective-Cの両方で記述する(同一プロジェクトにSwiftとObjective-Cのコードがある)など混在が可能なため、過去の資産を活用しつつSwiftへの移行を進めることもできる。

 「iOS/OS Xアプリ開発者がSwiftの学習を始める必要があるかどうか?」と尋ねられれば、答えは「Yes」だ。Objective-Cは当面サポートされるだろうし、前述したように相互運用性は保たれている。しかし、Swiftについて調べるにつれ、開発言語のバリエーションを増やしたのではなく、Objective-Cを置きかえる存在として登場したことがわかる。

コンパイラ(LLVM)およびフロントエンド(Clang)の最適化

 気になるのは、コンパイラ(LLVM)およびフロントエンド(Clang)の最適化だ。Swiftから生成したバイナリのパフォーマンスは、CほどではないがObjective-C並みという評価を耳にするが、世間に存在が公開されてから数日しか経過していないだけあって、さらなる検証が必要な部分であることは確か。信頼性についても同様だ。

 とはいえ、Swiftへのシフトは必ず進む。Cocoaなどフレームワークの扱い方を理解しているプログラマーであれば、書き方は多少変わるがObjective-Cで培ったノウハウを継承できるので、移行はスムーズに進むのではないか。過去に蓄積されたフレームワークへのアクセスが担保されているという意味で、Appleは“レール”を敷いているのだ。

 「App Storeで公開されているアプリの『○○%』がSwiftで書かれています」。来年のWWDC基調講演ではそのような発言を耳にするに違いない。

基調講演でSwiftの特徴を説明する際に用いられたスライド。言い得て妙な表現だ


前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中