このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

「dynabook KIRA L93」で、7つのスタイルを自在に使い分ける! 第1回

きちんとそれぞれに使い道があった

7つのスタイルで楽しめる変幻自在なPC「dynabook KIRA L93」

2014年06月13日 11時00分更新

文● エースラッシュ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

独特の構造が特徴の「dynabook KIRA L93」

 折りたためるクラムシェル型でありながら、ヒンジの動きを変化させてタブレット的に使えるコンバーチブルノートPCという分野がある。さらに、ディスプレーとキーボードではなく、タブレットとキーボードをクラムシェル風に使えるデタッチャブルPCという分野がある。この双方の特性を持ち合わせた独特の構造を持つ「dynabook KIRA L93」は、7つのスタイルに変化するPCだ。

 なお、今回は発売前段階で作られたサンプル機を試用している。基本的な構造は販売されるものと共通するはずだが、細かな部分は販売版と違っている可能性もあるのでご注意いただきたい。

キーボードを使うノートPC風とデスクトップPC風

 形状が変化するマシンの中でも、「dynabook KIRA L93」の7スタイルはかなり多い。どういう形で7つのスタイルを主張しているのか、まずは1つずつ追って見ていこう。最初にチェックするのは、キーボードの役割が重要な2スタイルだ。

 1つ目は、キーボードを接続したまま使うノートPCスタイルだ。このまま閉じればクラムシェル型の端末と同じ雰囲気になる。試用機ではヒンジの動きが固くしっかりしており、キーを強めにタッチしてもディスプレーがぐらつくことはなかった。

 ヒンジ部がキーボード側に残ってタブレットが分離する形ではなく、キーボード奥の平らな部分までがディスプレー側、つまり本体側の延長パーツとなる。分離する時にはキーボードそのものだけが外れる形だ。そのためヒンジ部は純粋なヒンジであり、華奢さもゴツさもない。折りたたんで持ち運ぶ際も、サイズが約幅319.9×奥行き227.0×高さ16.9mmとスリムなため扱いやすかった。

ノートPCスタイル。ディスプレーを閉じればスリムなクラムシェル型になる

 2つ目は、その分離部分からキーボードを取り外して使うデスクトップスタイルだ。キーボード側は別途充電池を搭載しており、本体から切り離してもある程度の距離まで通信を保つ。つまりタブレットとワイヤレスキーボードという組み合わせだ。

 ヒンジが360度回転するため、キーボード奥のパーツを逆方向へ軽く折り曲げると、そこを足としてタブレット部が立ち上がる。ヒンジが適度に固く、自由な角度で設置できる。キーボードを手前側に離して置き、利用するというイメージだ。これをデスクトップPCスタイルとしている。

 小型ノートPCの場合、画面の小ささやキーボードの狭さが問題になるが、小さな画面と狭いキーボードがくっついているというのも使いづらい要因のひとつ。ディスプレーが低く近い位置にあるせいで、不自然な形で覗き込むようになってしまうからだ。しかしこのデスクトップPCスタイルならば、見やすい位置までディスプレーを離し、ほどよい角度で設置できる。しかもキーボードは自分に近く、楽な姿勢で利用できるというわけだ。

キーボードとディスプレーを離して設置するデスクトップPCスタイル

東芝ダイレクト


(次ページ、「人に見せるための3スタイル」に続く)

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

東芝ダイレクト

インテルバナー