このページの本文へ

牛丼界のソフトバンク

2014年06月06日 07時00分更新

文● 盛田 諒(Ryo Morita)/アスキークラウド編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 「牛丼の業界には中小がない。大手3社しかない特殊な市場なんですよ」

bankguy

 業界紙「外食日報」の菅 則勝編集長は、コーヒーをすすりながら教えてくれた。

 首位は「すき家」「なか卯」を展開するゼンショーだ。2008年に店舗数を1087店舗に増やし、当時1077店舗の吉野家を抜いた。「松屋」を運営する松屋フーズは第3位。「東京チカラめし」の三光マーケティングフーズ、「らんぷ亭」のミツイワなども丼物を手がけるが、トップシェア競争とは無縁だ。

 3社寡占の業界といえば通信キャリアもおなじ。企業買収や出店ラッシュで首位に上りつめたゼンショーの姿は、接続率向上のための設備投資を続け、イー・モバイルやウィルコムの買収を経て「モバイルNo.1」をかかげるソフトバンクに重なる。しかし、すき家の成長はすでに踊り場だろうと菅編集長は指摘する。

 「市場にどれくらいの店が成立するかは限界がある。市場規模は3200億円くらいで、シェアの奪い合い。なのに、すき家だけで1700億円以上を取っている。そろそろ限界じゃないですか」

 通信キャリア業界でもシェアの奪い合いは長らく続いてきた。最近になりようやくMVNO、いわゆるLCC企業が次々と登場しているが、基本的には大手3キャリアが「乗り換え割」と称してキャッシュをバラまき、不毛なシェア争いと囲い込みを続けているのが現状だ。牛丼チェーンの高額商品よろしく音楽や動画の定額配信サービスで顧客単価を上げようとしているが、利益のかさは小さい。

 とはいえ、ゼンショーの売り上げに牛丼が占める割合は4割程度。レストランやファーストフード、回転ずし、スーパーなど経営は多角的だ。たとえすき家の成長が伸び悩んでも、事業全体で物流・オペレーションを最適化し、経営コストそのものを下げることで、間接的に利益を出すという目算はあるだろう。

 ソフトバンクも、米国大手モバイル企業を買収したり、グーグルに対抗するようにロボットを開発するなど(関連記事)、新規市場への投資を続けている。2012年のスプリント買収時、孫正義会長は「特定の国や業種に偏っていては世界的な競争に敗れ、買収されるリスクも高まる」とも話していた。事業ポートフォリオとしての側面はもちろん、多角化に伴って、本体事業の強化につなげたいという思惑もあるのではないか。

 ちなみにゼンショーは雇用状況に問題があり、ストなどの問題に発展したのではないかとの声もあるが、菅編集長は無関係だろうと静観している。「労働組合(ZEAN)もあるし、全従業員の8割が入ってるわけだから」



■関連サイト

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中