このページの本文へ

初夏のデジカメ新製品を徹底チェック! 第4回

「LUMIX」「α」「PowerShot」などの最新撮影機能をチェック!

2014年05月20日 12時00分更新

文● 周防克弥

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

大型センサーとレンズ先5cmまで寄れるマクロ機能
キヤノン「PowerShot G1 X MarkII」

キヤノン「PowerShot G1 X MarkII」

キヤノン「PowerShot G1 X MarkII」

 フォーサーズよりも大きいがAPS-Cサイズよりは小さい撮像素子サイズを採用するレンズ一体型のコンデジで、「G1X」の後継機にあたる。

 大きく変わったのがレンズだ。従来モデルは28mm相当からの4倍ズームが24mmからの光学5倍ズームへと広角側も望遠側も広がった。より広い画角から狭い範囲をカバーできるようになったのはかなりの利点だ。

 また、それ以上に使い勝手がよくなったのがマクロ性能だ。G1Xでは広角側で約20cm、望遠側で約85cmまでしか近寄ることができなかったがG1 X Mark IIでは広角側で約5cm、望遠側で約40cmまで近寄れるになったのは大きな進化だ。レンズの明るさも1段近く大口径化している点も大きい。

 背面液晶が2軸式のバリアングルから上下方向のみのチルト形式になったため、可動範囲は少なくなってしまった。しかしその分、小型化され見た目もスマートになっている。

 この辺はアングルの自由度をどこまで求めるかで変わってくるが、上下に動かしてアングルを変えて撮ったときに光軸とのズレが少ない分、G1X Mark IIのほうが使いやすいと感じた。

 操作面での大きな特徴がレンズ鏡筒部のリングだ。先端側のスムースリングと本体側のクリックリングの2つはそのままフォーカスリングとズームリングっぽい感じでそのとおりの動作をするが、設定さえ行なえばISO感度の設定や露出補正など、さまざまな設定値の変更を行なえる。

 従来モデルのシャッターボタンの脇や一眼レフでおなじみのコマンドダイヤルと同じ機能を使うことが可能。ほかにも、2軸水準器やタッチ対応した液晶パネルなども使い勝手がいい。

左のノーマル写真に対して、カメラが自動的にトリミングや色調彩度コントラストなどを調整して保存してくれる「クリエイティブショット」(右)

クリエイティブショットは1回のシャッターで(オリジナルを除く)5枚の写真が生成される。思いがけない効果の写真が撮れて楽しい

エフェクト効果を楽しめる「クリエイティブフィルター」ではさまざまな効果を選べる。写真は左がトイカメラ風、右が魚眼風

(次ページに続く、「STYLUS SH-1&EX-100」)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン