このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

「IdeaPad Flex 10」レビュー 第2回

簡易用途には十分

小さくても意外と使えるOfficeつき2スタイルノート「IdeaPad Flex 10」

2014年04月29日 11時00分更新

文● エースラッシュ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 180度以上開くディスプレーによって、普通のノートPCスタイルだけではなく2つのスタイルで利用できるモバイルノート「IdeaPad Flex 10」。小型でありながら使いやすいキーボードも搭載しており、価格も抑えめという魅力的なマシンだ。

「IdeaPad Flex 10」

 前回はその外観やディスプレー部の動きを中心に紹介したが、今回はインターフェースやベンチマーク結果などに触れながら実際の使い勝手について紹介しよう。

「IdeaPad Flex 10」量販店モデル(2013年11月発売モデル)の主なスペック
OS Windows 8(32ビット)
CPU Celeron N2810(2.0GHz)
GPU インテル HD グラフィックス(CPU内蔵)
メモリー 2GB
ストレージ 500GB HDD
ディスプレー 10点マルチタッチ対応10.1型ディスプレー(1366×768ドット)
インターフェース USB 2.0端子、USB 3.0端子、HDMI端子、マイク出力/ヘッドフォン端子×1
通信機能 IEEE 802.11b/g/n、Bluetooth 4.0
サイズ/重量 約幅273×奥行188.5×高さ21mm/約1.2kg
連続駆動時間 約4.5時間
価格 オープン

インターフェースは最小限のみ

 小型マシンだけに、インターフェースは最小限に絞られている。本体右側には音量調整ボタン、電源ボタンと並んだUSB 2.0端子1つだけだ。本体左側には電源コネクター、HDMI端子、USB 3.0端子、ヘッドフォンマイクコンボジャックがある。

 手前側とヒンジ側には何もなく、メディアカードスロットの類いも搭載されていない。つまり、外部ディスプレー出力のできるHDMI端子と、USB端子が2つに、ヘッドセットが接続できるジャックがあるだけ、という状態だ。小型マシンとしてもかなり絞り込んでいる。

 通信機能としてIEEE 802.11b/g/nとBluetooth 4.0を搭載している。最低限のものは揃っており、とりあえず不自由はないだろう。特にサブマシンとして考えているならば十分といったところ。だが、メインマシンとしていろいろな周辺機器と接続したいと考えるならば少々不便なことはあるかもしれない。



(次ページ、「Office Home and Business 2013も搭載」に続く)

前へ 1 2 次へ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中