このページの本文へ

遠藤諭の『デジタルの、これからを聞く』 第2回

Teach For Japan 松田氏に聞く、ITと教育の関係

正解主義から脱却し、20年、30年先の時代を逆算した教育を

2014年05月14日 11時00分更新

文● 遠藤 諭/角川アスキー総合研究所

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

遠藤 たとえが変かもしれないですけど、客に文句を言うレストランってありえないですよね。私の知り合いに有名店の元シェフがいるんですが、彼はレストランには“ウェルカム”しかないと言っていた。だから、うまくいかないのは運営側にあると考えるべきですよね。

松田 はい。店の雰囲気、接客、料理。そういうものの設計と同じです。「あいつらには俺の味が分からない」と言ってもしょうがないじゃないですか。でも教育の現場ではそう正当化する風潮がある。そして、それに甘んじてしまっている。なのに、その店は倒産しない。そこに違和感があってですね。どうすれば子どもと向き合う大人を増やしていくことができるのかと考え始めました。

 もちろん教員として学校の現場に残り続けるという選択肢もあったはずです。自分がロールモデルになって、40歳、50歳になっても熱い思いを持って後輩の手本になる。でも聞けば、学級崩壊を招いた教員も昔は熱かったらしい。教育がきらい、あるいは子どもが嫌いで教職に就く人はいないんですね。何かしら思いを持って現場に入る。

遠藤 そうですよね。

松田 でも不思議なことに、時間がたつにつれて、その火が消えていく。もしくは打ちのめされてしまう。そういうことがあると気が付いたんです。

遠藤 なるほど、難しいですね。

Teach For Japanのサイト

松田 そして急に自信をなくしてしまったんです。自分も熱い思いを持っているけれども、やり切れるかどうかのロジックが組み立てられない。自信がないのに私は子どもの前に立つべきなのだろうかと。もっと違った形で、熱い思いを継続できる仕組みはないのだろうかという点に興味を持ち始めたんですね。

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中