このページの本文へ

SEOの時代は終わった?終わってない?

2013年12月31日 17時43分更新

記事提供:SEMリサーチ

  • この記事をはてなブックマークに追加
本文印刷

2013年最後の記事です。SEOの時代が終わった、終わったと言いたい人向けに。

結論:検索エンジンを使って情報を探すという『検索の時代』が終わらない限り、SEOの時代も終わらないのです。

SEOは時代遅れ?

(今年はあまり見かけなかった気がしますが)毎年、定期的に「SEOの時代は終わった」と語る人が出てきて賑わいを見せるのですが、SEOは終わっていないし、この先も当分、終わらないでしょう。

SEOが終わった、終わってない論は、SEOを何と定義するかによって結論が変わります。しかし、「終わった」と結論づける人に共通するのは、SEOの意味や役割をはき違えているという点です。


SEOの定義や役割を勘違いされていることが原因か

例えばSEOを「検索エンジンを欺いて順位を上げるテクニック」と定義するのであれば、それは終わっています。あちこちで多数の死人を見かけます。数多くのアルゴリズムを欺く手法が今日のGoogleでは通用しません。しかし、そのSEOの定義は正しくありません。なぜなら、"その定義"はブラックハットSEO(スパムSEO)の側面のみを指した言葉だからです。検索エンジンを欺いて順位を上げる行為は単なるスパム行為であり、良識ある業界関係者達も、Googleをはじめとする検索エンジン各社も認めていません。


SEOは検索エンジンを通じて情報を簡単に探し出せるようにするための技術

本質的に、SEOとは、検索エンジンによる情報の発見性を高めるための技術です。あるいは、人間だけでなく、コンピュータ(Google)にもそのコンテンツの内容や価値を伝達するようにデザインする技術とも表現できるでしょう。ユーザーが必要な情報を、必要な時に、検索を通じて瞬時に見つけ出せるようにする、それを手助けするための行為がSEOであり、Googleがウェブマスターに推奨しているSEOの考え方でもあります。ウェブマスターの視点で見れば、「発信した情報を、それを必要とする人に、検索を通じて届けるための技術」がSEOですから、この技術が不要(=届かなくていい)とは言えないでしょう。

インターネットという情報の海から、必要な時に、必要な情報へ瞬時にアクセスする手段は現状、検索エンジンです。その情報アクセスを支援するためのSEOは現在も、そして当分先の未来でも必要です。ですから、SEOの時代は終わってはいないのです。


SEOの時代が終わるシナリオ

もしSEOの時代が終わるとすれば、それは次の2つのシナリオが考えられます。第1に、Googleが優れた検索技術を搭載し、皆さんが書いた拙い文章でもその背後や行間、空気を読んで、関連性を評価出来るようになること。第2に、検索エンジン以外の手段で瞬時に必要な情報を探し出せるツールが登場すること。いずれも数年のうちには登場しそうもありませんね。


最後に:マーケティングとしてのSEO

技術という言葉を繰り返し使いましたが、企業がSEOに取り組む上では技術だけで片付けてはいけませんので、最後に簡単に触れておきます。

企業がSEOに取り組むのであれば、その取り組みを通じて事業活動に何らかの成果(売上やリード獲得など)をもたらさなければなりません。従って、SEOの技術的な側面だけでなく、マーケティングとしてのSEOも十分に検討する必要があることは言うまでもありません。SEOを通じて、自社の事業活動にどのような価値をもたらしたいのか?を考える必要があるということです。ですから私は普段、SEOは(技術でもあり)マーケティングとしての位置付けも決める必要があるようアドバイスをしています。技術的なお話が多いSEOですが、マーケティングとしてのSEOの役割も考えてみましょう。

Web Professionalトップへ

WebProfessional 新着記事