このページの本文へ

ソニーが本気で参入してきたハイレゾオーディオの世界! 第1回

「ハイレゾ音源」入門! PCオーディオを超高音質で堪能!!

2013年09月24日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

PCでハイレゾ再生を行なうための設定

 PCそのものは決してオーディオ機器のように音質を優先した設計になっていないので、それなりのカスタマイズが必要になる。Windowsで定番となっている高音質化テクニックがWASAPIの利用だ。

 WASAPIとは、Windows Vista以降のWindows OSに備わるオーディオAPIで、これを使うことで再生音質を大きく向上させることができる。ここでは「Foobar2000」を例にしてその手順を説明していこう。

Foobar2000のサイトの「Components」から「WASAPI output support 3.2.3」をダウンロード

Foobar2000のサイトの「Components」から「WASAPI output support 3.2.3」をダウンロード

 Foobar2000の場合、機能の多くはコンポーネントとして独立しており、必要なものを後から追加していく仕様になっている。このため、まずはFoobar2000公式サイトの「Components」のページへ行き「WASAPI output support 3.2.3」(http://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_wasapi)をダウンロードする。

「Preferrennces」の「Output」でオーディオデバイスを選択

「Preferrennces」の「Output」でオーディオデバイスを選択

 ダウンロードしたファイルをインストールしたら、Foobar2000を起動して「File」メニューにある「Preferrennces」を開き、サイドメニューから「Output」の項目を選択する。

 そこには、PCに接続されているオーディオ機器のリストが出てくるので、標準である「DS:****」ではなく、「WASAPI:****」を選ぶようにする。基本的にはこれで、WASAPI排他モードによる高音質再生が行なえるようになる。

 この仕組みについて簡単に解説しておくと、Windows OSでは、ビープ音から再生ソフトの音まで、PCから出力するさまざまな音をひとつにまとめて管理し、音を出す仕組みになっている。

 普通に使うならば便利な仕組みだが、オーディオ機器と考えると、その他のいろいろな情報が混ざるし、余計な処理を経由するので音質への影響も気になる。

 そこで、WASAPI排他モードとすることで、音楽データを独立させ最短の経路でオーディオデバイスへ直接信号を送れるようになる。これがかなり音質に効果があるので、Foobar2000を使うならば、最初に済ませておきたいカスタマイズだ。

DSD再生を行ないたいなら「ASIO support 2.1.2」もダウンロードする

DSD再生を行ないたいなら「ASIO support 2.1.2」もダウンロードする

 また、DSD音源の再生に対応させるには、やはりコンポーネントの追加が必要になる。こちらは、「ASIO support 2.1.2」(http://www.foobar2000.org/components/view/foo_out_asio)の追加が必要だ。

PCオーディオ再生に不可欠なUSB DACを組み合わせる

ソニーが10月25日に発売予定のポータブルヘッドフォンアンプ「PHA-2」(予想実売価格5万5000円前後)。192kHz/24bitのPCM音源に加え、DSD(5.6MHz/2.8MHz)の再生にも対応する

ソニーが10月25日に発売予定のポータブルヘッドフォンアンプ「PHA-2」(予想実売価格5万5000円前後)。192kHz/24bitのPCM音源に加え、DSD(5.6MHz/2.8MHz)の再生にも対応する

ハイレゾ再生やDSD再生が行なえるPC用再生ソフト「Hi-Res Audio Player」が無償で提供される

ハイレゾ再生やDSD再生が行なえるPC用再生ソフト「Hi-Res Audio Player」が無償で提供される

 WASAPIの設定など、いろいろと面倒な手間がかかるPCオーディオ再生だが、実はこれだけでは不十分だ。

 PCのCPUの高クロックが発する高周波ノイズの影響はオーディオ信号にとってはかなり深刻な問題で、そのままPC内でアナログ信号に変換してしまうと、その影響を受けてしまう。ハイレゾ音源の魅力である細やかな音楽の変化や微妙な余韻などがノイズで埋もれてしまい、聴き取りにくくなってしまうのだ。

 ならば、信号をアナログに変換せずにデジタルのままPCの外に出してしまえばいい。それを可能にするのがUSB DAC。USB端子がデジタル信号を出力し、PCとは別の場所でアナログ変換を行なうというわけだ。

ティアック「UD-501」は384KHzのハイレゾ音源やDSD(2.8MHz、5.6MHz)に対応するUSB DAC。同社が無料で提供している再生ソフト「TEAC HR AUDIO PLAYER」対応で、難しい設定不要でDSD音源の再生ができる

ティアック「UD-501」(希望小売価格11万5500円)は384KHzのハイレゾ音源やDSD(2.8MHz、5.6MHz)に対応するUSB DAC。同社が無料で提供している再生ソフト「TEAC HR AUDIO PLAYER」対応で、難しい設定不要でDSD音源の再生ができる

コルグ「DS-DAC-10」。専用再生ソフト「AudioGate」が付属し、DSD音源の再生が可能。コンパクトサイズに加えてUSBバスパワー駆動なので、手軽に使えるのも魅力

コルグ「DS-DAC-10」(実売価格5万円前後)。専用再生ソフト「AudioGate」が付属し、DSD音源の再生が可能。コンパクトサイズに加えてUSBバスパワー駆動なので、手軽に使えるのも魅力

 USB DACにもいろいろな種類があるが、基本的には対応するサンプリング周波数に注意すればいい。大別すると、96kHzまで対応のものと192kHz対応のものにわかれる。

 96kHzまでのものは汎用のドライバーで使えるので、特別なドライバーのインストールなどが必要ない。192kHz対応のものは専用ドライバーが必要になるので、これをインストールする。

 このほか、DSD音源の再生に対応するものもある。こちらも専用のドライバーソフトが必要となる。

 製品によっては、専用ドライバーだけでなく、専用のプレイヤーソフトが付属するものもある。この場合は、ソフトをインストールするだけでFoobar2000のカスタマイズのような手間のかかる設定もなく、比較的簡単にハイレゾ音源やDSD音源の再生が可能。ソフトのインストールなどが難しくてわかりにくい人はそうした製品を選ぶのも手だ。

 PCオーディオ向けのUSB DACは多くがコンパクトなボディーとなっており、ノートPCと組み合わせて使うのにも便利だ。あとはアンプやスピーカーといったオーディオ機器に接続すれば、より良質な音楽を楽しめるようになる。

 単品コンポは大げさだという人には、アンプを内蔵した「アクティブスピーカー」がおすすめだ。小型モデルも増えているし、アンプの置き場所が不要なので、机の上の限られたスペースでも十分に楽しめる。また、ヘッドホンアンプ機能を持つものも多いので、ヘッドホンでハイレゾを楽しみたいという人にも有効だ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中