このページの本文へ

クーポン、送客だけじゃない!アットコスメのO2O (1/2)

2013年09月27日 11時07分更新

文●三浦たまみ

  • この記事をはてなブックマークに追加
本文印刷

 最新トレンドを実践するECサイトを運営する企業に取材し、どのように成果をあげているのかをレポートする「最新トレンドの成功者から学べ! ECサイト研究レポート」。第2回は、第1回でとりあげた『@cosme』を運営するアイスタイルのO2Oの実践をレポートしよう。

ネット情報を駆使するO2O

「デジタルサイネージを使ったオンライン、オフラインコンテンツの活用について語る石井 亮氏

 化粧品の口コミサイト『@cosme』を運営するアイスタイルは、O2Oをどのように実践しているのか。リテールマーケティング本部部長の石井 亮氏は次のように説明する。

「例えば、化粧品メーカーさんとタイアップして商品の宣伝をする場合、アピールしたい商品の特集記事を作成して『@cosme』や『コスメ・コム』などのサイトに掲載します。さらに、コンテンツを実店舗用に加工したうえで、店頭に設置してあるデジタルサイネージ(電子看板)にも表示させます。ネットのコンテンツを元に、オンライン、オフラインを問わずにフルに活用しています」

 実店舗にあるデジタルサイネージを使った、ネット情報の展開はこれだけではない。『@cosme』などで投稿された口コミも、すぐにデジタルサイネージや他のデバイスにも反映されるしくみしだ。つまりお客様は、ネットでも、実店舗でも、タイムラグなしに最新の口コミ情報を確認できる。

デジタルサイネージの裏には、宣伝した商品の実物が並び、お試しもできるので、気に入れば、その場で購入できるようになっている。このような購買意欲が高まる仕掛けは随所に見られる

 もちろん、ネットとリアルで共通して使えるポイント制度も導入している。ネットの『@cosme』や『コスメ・コム』でためたポイントは、リアルの『アットコスメストア』で商品購入時に利用できる。

「当社には、生活者中心の市場の創造を実現するというビジョンがもともとあります。お客様が、本当によいと思う商品を見つけてほしいから、メーカーの商品を横断的に検索、閲覧でき、口コミを確認できる『@cosme』を開設しました。O2Oは、その延長線上にあります。お客様にとっては、ネットだろうがリアルだろうが、良い商品に出会いたい、少しでもおトクに買いたい気持ちは同じです。だから、両者をシームレスに行き来できるようにして、どこで商品を選んでも、真に欲しい情報が手に入り、気持ち良く買い物できる体制を整えているのです」

 O2Oというと、どうしてもECサイト運営側の「利」が強調されることが多いが、「お客様のため」という基本が抜け落ちると、どのような手法でもうまくいかないのは当然だ。アイスタイルは、O2Oという言葉が語られる前から、同社で長年蓄積してきたデータをもとにオンライン、オフラインに活用し、結果、ネットと店舗の融合を実践してきただけに、「どこで商品を選んでも、真に欲しい情報が手に入り、気持ち良く買い物できる」という言葉には重みがある。

前へ 1 2 次へ

この連載の記事

一覧へ

この記事の編集者は以下の記事をオススメしています