このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第219回

IDF直前に判明したAvotonこと「Atom C2000」の性能

2013年09月09日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 9月10日からのIDFを控えて、いろいろインテル製品の動きが激しい。9月に入ってまずはHaswellベースのミドルレンジCPUが大挙発表になり、9月3日にはIvyBridge-Eベースの「Core i7-4960X」が、そして5日にはSilvermontコアを搭載したAvotonこと「Atom C2000」の情報が解禁になっている。そこで今回は、この「Atom C2000」について説明したい。

インテル提供の「Atom C2000」のダイ写真

未だに詳細がわからないSilvermontコアと
謎のプラットフォームEdisionbill

 まずAvoton/Rangeleyについてだ。どちらもほぼ同じ製品であるが(違いは後述する)、どちらもCPUコアには新しいSilvermontコアを搭載する。Silvermontコアの詳細は未だに発表されていないのだが、インテルの担当者に聞いた話は以下の通りだった。

  • 2命令のSuperScalar/Out-of-Order
  • パイプラインはそれほどに長くない(十数段?)

 製品は、高い絶対性能よりも、高い性能/消費電力比、あるいは低価格(=省ダイサイズ)をターゲットにしているため、それほど極端に複雑な回路構成ではないと思われる。

 おそらく、性能/消費電力レンジはAMDのBobcatやJaguarと同程度になるのではなかろうか。動作周波数は後述するが、こちらも1.7~2.4GHzといったレンジで、絶対性能もJaguarベースSoCとどっこいどっこいではないかと想像される。

Silvermontは今のところ最小構成が2コアのようで、HyperThreadingは搭載しない

 Jaguarとの違いは、WestmereベースのCore iと同等としているのでAVX命令をサポートしないこと。なぜかと問いただしても、「このコアの目的には、AVXを利用するような演算処理は含まれていない」という回答であった。

Avotonのダイヤグラム。FSB形式を廃し、IDI(In-Die Interconnect)を利用している。North ComplexとSouth Complexを繋ぐのがこのIDIで、プロトコルはIOSFが利用される

 上の画像がそのSilvermontコアを搭載したAvotonの内部だが、やや図がつぶれていて見難いので、抜き出したのが下図である。

右下のMedium Speed IOSF Fabricにぶら下がるデバイスのうち、GbEの左脇が妙にあいているのがわかるはず。ここが無効にされているのがAvotonである

 最大4組のDual-Core Silvermont+2次キャッシュがSSA(Silvermont System Agent)と呼ばれるユニットに繋がる。このSSAは昔で言うところのMCHであり、4組のSilvermontを接続する他、2chのDDR3メモリコントローラー、PCI Expressのコントローラー、それとIOSFのコントローラーなどが搭載される。

SSAの構造図。ベースはクロスバースイッチで、キャッシュコヒーレンシの管理も行なう

 South Complexは昔のICHであり、こちらにPCI ExpressやGbE/USB/SATAなどがまとめて搭載されている。ただこのNorth ComplexとSouth Complexはあくまで論理上の区分けであり、物理的には1つのダイになっている。

8コアのAvoton。右の25セント硬貨は直径0.995インチ=24.26mmである

 25セント硬貨のサイズからから推定すると、パッケージサイズは35.5mm×28.5mm、ダイサイズは10.7mm×11.2mmで約120平方mmといったところ。ダイに比べてパッケージがやや大きいのは、それだけ信号線が多いためであろう。

「Atom C2000」のダイ写真。上の4つのブロックがDual Silvermont+2次キャッシュで、間に挟まれている部分がSSAと見られる。下がSouth Complexにあたる部分であろう

 このAvotonを搭載するのがEdisonbilleというプラットフォームだ。構成としては、Avoton周辺機器を搭載した“だけ”である。

Avotonを搭載するEdisonbilleプラットフォームの概要。Edisionvilleはどこからどこまでなのかが実はよくわからない。理由は後述する

 なぜでこれほどシンプルなのかというと、1つのカードにAvotonを4つ搭載するリファレンスカードなどがあるため、こうしたものを作るとなると、なるべくならAvoton1つで全部システムが完結するようにしないとカードに収まらないからだ。

Avoton×4のリファレンスカード。黒いヒートシンクの下にAvotonが隠れている。SSD/SATAの類は搭載されていない

カード裏面の中央上にある大きめのICは、ASPEEDのシステム管理用チップである「AST1050」だ

 ちなみにこの「4つのAvotonを載せたカードがEdisionbill」なのか、これは「4つのEdisionbilleを乗せたリファレンスカード」なのか、今の時点では情報がない。というのは、他にDouble Coveと呼ばれる、Avotonを2つ搭載したカードも存在したからだ。

Avotonを2つ搭載したカード。ヒートシンクの背が低いため、4コアの1.7GHz版(TDP 9W)が搭載されているのかもしれない

こちらは前世代であるCenterton搭載のカード。左の写真のカードと互換性があり、そのまま差し替えられるという話であった

 したがってEdisionbilleはあくまでAvoton1つ分のプラットフォーム名称で、これを2つないし4つ搭載したリファレンスカードがある、と考えたほうがよさそうだ。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン