このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

秋の夜長にいい音楽を! 至高のPCスピーカーを選ぶ 第2回

8000円からの本格アクティブ型スピーカー選び!

2013年09月03日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 PCに高音質スピーカーを組み合わせて、その音をグレードアップしてしていこうという本特集。第2回は、さまざまなアクティブ型スピーカーを集めて紹介していく。

PCのアクティブ型スピーカーが最適な理由

 アクティブ型スピーカーは「パワードスピーカー」とも呼ばれるが、一番分かりやすい名称は「アンプ内蔵スピーカー」。スピーカーの中に駆動するためのアンプを内蔵しており、オーディオ機器のラインアウト出力などを直接つなげば音が出るというわけだ。

 PCと組み合わせる場合も同様で、ラインアウト出力やヘッドフォン出力を接続するだけで音が出る。というか、一般にPC用スピーカーというと、このアンプ内蔵スピーカーが主流なので、特に驚くようなことではないだろう。

 アクティブ型スピーカーは、もともとスタジオモニターやライブ会場などのPA設備用などとして業務用主体で使われてきた。

 そのメリットは、アンプを内蔵してしまうことで、音質劣化に強いバランス伝送ケーブルで接続でき、広い会場に長大なケーブルを引き回しても音質の影響を最小にできる点にある。

 音質的に有利という意味では高級オーディオの世界でも使われることがあるが、近接視聴が多いPC用としてはあまり大きなメリットではない。そのため、民生用のアクティブ型スピーカーでバランス入力を持つモデルもほとんどない。

 もうひとつのメリットは、いわゆるスピーカーとアンプの相性の問題がないこと。スピーカーの特性に応じて最適な設計のアンプを内蔵しているので、組み合わせるアンプによる音質の変化を排除できる。

 低能率のスピーカーに小出力のアンプを組み合わせてしまうと、「音に力がない」などの不満が出てしまうが、そういったことがまったくないわけだ。

 なによりも、本格的なアンプになるとそれなりに大きなボディーとなるアンプの置き場所を気にする必要がないというのが、PCユーザーには大きなメリットと言えるだろう。

 そのため、PC主体の音楽視聴スタイルの普及にともない、Hi-Fiスピーカーメーカーも音質に優れたアクティブ型スピーカーを発売しはじめてきており、PC用か業務用のモニタースピーカーくらいしかなかったアクティブ型スピーカーも、今ではなかなか種類が増え、好みの音質のモデルを探したいという要望にも応えられるようになってきた。

 ここでは、比較的価格も手頃なPC用のアクティブスピーカーから、業務用に近い仕様のもの、Hi-Fiスピーカーメーカーのモデルなど、さまざまなモデルを集めてみた。

 アクティブスピーカーで、ちょっと気になる点は、基本的にPCとの接続がアナログ接続となるので、PC内で発生するノイズの影響を受けやすい点だ。この場合の対策には、音質にこだわったサウンドカードを組み合わせる、PCとはデジタル接続してD/A変換を行なうUSB DACを組み合わせる、といった方法がある。このあたりは、次のステップなので次回以降で紹介する。

今回の試聴では、再生ソフトとして定番の「foobar2000」を使用している

今回の試聴では、再生ソフトとして定番の「foobar2000」を使用している

 PC側の影響を受けやすいということは、PCで使用する再生ソフトの実力の差も出やすいということだ。「Windows Media Player」や「iTunes」など、使うソフトによる音の差が出やすいし、より音質にこだわったプレーヤーソフトを選ぶときにも違いがわかりやすい。

 今回は、その後のハイレゾ再生なども考え、定番である「foobar2000」を使っている。

前へ 1 2 3 4 5 6 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン