このページの本文へ

スマホで始める「音楽アプリ部」 第8回

DTMよりお安くお気楽お手軽に

うpしたい人必見! iPadアプリで始める宅録入門

2013年08月03日 12時00分更新

文● 藤村亮

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Audio Elementsでノイズを足し、Beat Twirlでテンポを調整

 メロディフレーズも入って、ようやく曲らしくはなってきましたが、これだけだとちょっとシンプル過ぎて寂しい。できればノイズやSEなんかを足して、もうちょっと本格的な雰囲気を出してみたい。

 そこで"Audio Elements"というループサンプル集のアプリも使ってみました。Audio ElementsにはBPM(曲のテンポ)に応じたハイクオリティーなリズムループやノイズ、SEなどがたくさん入っています。さらに、自分でリズムシーケンスを組む技術がなくてもただ貼り合わせるだけでカッコいいビートを作れたり、派手なSEを入れてみたりできる便利なアプリです。

Audio Elementsには、聴いただけでワクワクするようなこだわりのリズムループがたくさんあります。ベーシックなリズムにも、ちょっとしたスパイスにも使えます

 これ単体ではテンポを調整する機能はないので、別途"Beat Twirl"というアプリを使ってタイムストレッチをかけてBPMを合わせ込んだ上で、WAVファイルとしてMusic Studioに読み込みます。Beat Twirlを使った調節はちょっと上級者向けにはなりますが、ひと手間かける工夫次第で使い方の幅はより広がるでしょう。

 ちなみにBeat Twirlは縦画面と横画面で画面上に表示される機能が一部変わり、横画面だとポップアップウインドウがきちんと表示されないことがあります。基本は縦画面で使うのがオススメです。

Beat Twirlはオーディオファイルを読み込んで、波形を刻んだり引き伸ばしたり。自由自在な編集が可能です

 今回はAudio Elementsの"Elements1"より"9.Sidechain Noise"を使用。耳づきの良いスペイシーなノイズで、シーンを変えるようなワープ感覚の演出には正に打ってつけです。Audio Copyを選ぶとクリップボードに波形のデータがコピーされます。続けてBeat Twirlを立ち上げて、Audio Pasteを選択。ループ回数などを増やすこともできますが、主にはMusic Studio側でエディットしますので今回は1回のまま貼り付けます。

 Sensitivityとその真下の拍数コントロールで拍数を合わせ、Draw Bars、Fix TempoとStretchをタップ。Playをタップすると読み込んだ波形が再生され、原形のテンポがOriginalとして検出されます。あとはテンポを合わせて、Export Loopで書き出します。

 書き出しの際は、iTunesやAudio Copy、Email、Dropboxも選べますが、一番右の"Open In..."というアイコンを選ぶと、連携対応しているアプリに直接保存ができます。 Music Studioは連携対応しているので、そのまま保存。

 この際に気をつけておきたいのが、iPad本体への負荷。常時3つのアプリを起動しているとiPadにかかる負荷が増え、結果としてMusic Studioの再生に遅れが生じたり、エラー落ちが起きやすくなったりします。少々面倒かも知れませんが、必要な作業が済んだらAudio ElementsとBeat Twirlはその都度停止するようにすると、快適な作業環境が維持できます。

作業に没頭するとこのようなエラー画面が

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン