このページの本文へ

ユーザー/ベンダーのオープンな議論で求められる人材像を定義

データサイエンティスト協会が始動、検定/認定制度構築も

2013年07月17日 06時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 一般社団法人のデータサイエンティスト協会が7月16日、団体発足の記者発表会を行った。データサイエンティスト人材に必要とされるスキルや知識を定義し、人材育成カリキュラムの作成や検定/認定制度の構築、企業や社会への啓蒙活動を行う。

「データサイエンティスト人材の定義/育成/評価」「コミュニティの形成」「シンポジウムの開催」を3つの柱として、関係諸団体との連携のもと活動を展開する

 発表会には、発足時点の同団体代表理事に就任したブレインパッド代表取締役社長の草野隆史氏、顧問の情報・システム研究機構 統計数理研究所 所長の樋口知之氏、事務局長のブレインパッド経営企画室長 宍倉剛氏が出席した。

データサイエンティスト協会の代表理事に就任したブレインパッド代表取締役社長、草野隆史氏

 草野氏は、企業においてデータ活用への注目度が急速に高まっている一方で、大量のデータを“使いこなせる”人材は不足しており、少ない人材を「企業間で取り合っている」状況だと指摘。さらには、データサイエンティストという人材の明確な定義がなされていないために、企業側の期待する役割と人材側の持つスキルセットのミスマッチも起きていると、現状における課題を説明した。

人材が不足しているだけでなく、データサイエンティストの定義がないために企業と人材とのミスマッチが生じている

 こうした課題に対処すべく、同協会ではデータサイエンティスト人材の明確な定義と、ITベンダーやユーザー企業も含めた情報交換の場を用意していく。さらに、学会や大学、資格認定団体などが提供する、必要なスキルを身につけるための既存の仕組みや制度についての情報集約と整理、情報提供を行うとした。

同協会を議論の場としてITベンダー、ユーザー企業の意見をオープンに集約し、求められる人材像とスキルセットを定義。カリキュラムや認定制度へと展開していく

同協会の活動ロードマップ(案)。初年度(2014年3月末まで)にデータサイエンティストの人材像やスキルを定義し、エントリレベルのカリキュラムを作成する

 なお、設立時点では代表理事および事務局長をブレインパッドのメンバーが務めるが、草野氏は協会設立後、できるだけ早い段階で理事選を実施し、新たな理事会を発足させる方針だと強調した。「広く業界に貢献する団体であるために、公正な組織運営を早期に実現する」(同氏)。協会内の各種委員会(スキル定義委員会、教育・育成委員会、評価・認定委員会、企画委員会)委員長も現時点では未定だが、分析系企業、ユーザー企業、文教系企業、教育機関の各方面に依頼していくとしている。

今後の議論を踏まえ作成される予定の「データサイエンティスト スキル標準(DSSS)」の素案(一部)

データサイエンス/分析、IT/エンジニアリング、ビジネス/問題解決それぞれの知識とスキルが求められる

カテゴリートップへ

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ