このページの本文へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第122回

コミュニティーを作り、そしてコミュニティーに入っていきたい

KORGの音楽教室からコミュニティーが生まれる?

2013年06月08日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ユーザーのコミュニティーに参加したい

―― 教室の中でローカルなCGMみたいなことが起きていると。

山藤 僕らもkaossilatorは「誰でも音楽を作れる」という切り口でプロモーションしているわけで、最初はこれに1回3000円払って、お客さんが来ていただけるんだろうかと。だから音楽的な知識だとか、ほかに応用できるスキルを持って帰ってもらわなければいけないと考えて、そういうカリキュラムを組んだんです。でも結果「ほかの受講者の作っている音が聴けたのが良かった」と言う人が本当に多いんですよ。僕らも受講者の作るものが参考になるけど、受講者同士でもそれは一緒で「わっ、こんな音も出るんだ」とやっぱり驚いていて、それが参考になっていると。

―― 実際に人を集めてやる学校としては、非常にうまく機能しているということですよね。

Y.K  模範演技をやって「はい、できましたか?」って言うだけだと、多分、不安なまま終わっちゃうんじゃないかなと思うんです。イヤホンを付けて自分の音を聴いているだけだと。

坂巻 使い方とかコツを教えてもしかたがないなと思っていて、イベントでは「ホラkaossilatorって面白いでしょ」って面白さが伝わるように説明しているわけですよ。この教室も使い方じゃなくて「楽しい」を伝えるように頑張っているというか。そういう部分がうまく出てるんじゃないかと自負しています。

コミュニティーを作るのはもちろん、コミュニティーに参加していきたいという

蛭田 オトトイの学校でこうなることを描いていたわけではないですが、我々はみんなが音を出して楽しいと感じる、その真ん中にコルグがあって欲しいと願っているので、結果的にそこに近づいてきていますね。

―― つまりkaossilatorの企画の方向が間違っていなかったということじゃないですか?

坂巻 初代のkaossilatorのときにこだわったのは、自分の中でどれくらいハマれるかということなんですよ。イヤホンをして延々楽しめるようにしたかった。kaossilator2では、マイクを付けたりスピーカーを付けたりして、ほかの人が聴いたり参加できたりという、リアルな場でのコミュニケーションを重視したんです。それを実践できる場ができたということですね。

蛭田 今回のOTOTOYの学校は、僕らの方でコミュニティーを作るから参加しませんかという話なんですが、逆にそういうコミュニティーがあれば僕らの方から行って参加するということもやりたいんです。

坂巻 今度、ELECTRIBE Lifeさんのイベントに参加するんですよ。即決でしたもんね。本当にいいのかなー、というくらい。

蛭田 彼らからvolcaを取り上げたいということで話があったんですけど、発売前とかそんなの関係ない。もともとコルグが好きで集まってもらっているコミュニティーなんだから、せっかくなので行きましょうということです。volcaじゃなくても、もしほかでそういうコミュニティーがあればぜひ行きたい。僕らはそういうコミュニティーの中で何を楽しんでいるのか、逆に知りたい。そこから得られるものも何かあるはずだし、我々も参加して楽しみたいんです。

ELECTRIBE、KORG M01などをコアにしたユーザーコミュニティが「volca impression」と題してイベントを行う。2013年6月11日(火) 20:00~22:00 場所は音がいいので有名な早稲田の茶箱。ゲストには坂巻さんも登場。http://electribe.jp/2013/05/21/volca-impression-announce/

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン