このページの本文へ

秋口には商用サービスのβ版をリリース

さくら田中社長が描くエクサバイトデータセンターへの道

2013年05月23日 09時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

インテルが推進するオープン・クラウド・ビジョンの発表会において、分散ストレージに関して講演したのが、さくらインターネット代表取締役社長 田中邦裕氏だ。田中氏は、6月に分散ストレージの本番環境を稼働させ、秋口には商用サービスのβ版をリリースすることを発表した。

最新の分散ストレージ技術をインテルから紹介

さくらインターネット代表取締役社長 田中邦裕氏

 田中氏によると、さくらインターネット研究所がインテルと情報交換を始めたのは数年前。おもに分散ストレージやメニーコアなどの技術情報をやりとりしている中、ベルギーの分散ストレージシステム「Amplidata」やインテルが提唱する分散ストレージ技術である「Erasure Coding」、あるいは大容量のディスクを搭載できるストレージサーバーのリファレンスデザインなどをインテルから紹介されたという。

さくらインターネットとインテルでの情報交換

 こうした技術的な進化や製品の登場に加え、近年はビッグデータの流れが加速。高速なCPUとコモディティサーバーを用いて、企業が膨大なデータを安価に処理できる時代になったという。「弊社では毎日1TB近くのアクセスログが溜まっていたが、今までは容量不足で半年ごとに生ログを廃棄せざるをえなかった。しかし、ストレージのトータル容量が増え、性能もリニアに上げられるようになった」(田中氏)という。また、現状同社のサービスにAmazon S3に相当するクラウドストレージサービスがなかったこともあり、昨年から石狩データセンターにおいて分散ストレージ環境の構築をスタートさせたという。キーワードは「アーカイビング」や「分散プロセッシング」で、単なるデータの保存場所としてだけでなく、ビッグデータの高速処理までカバーするという。

ビッグデータの流れが加速し、分散ストレージが重要に

4000ラックで理論的にエクサバイト

 こうしたビッグデータを前提とした分散ストレージシステムの構築に際し、田中氏が強調したのが「コモディティ」というキーワード、つまりコストだ。

 まずサーバーはインテルベースの安価なコモディティサーバーを採用。また、首都圏に7割のデータセンターが集中している現状について、「コンマ何ミリの遅延やメンテナンスを気にするばかり、東京にデータセンターが集中している。しかし、大量コンピューティングやアーカイビング、ビッグデータ、科学技術などの領域であればとにかく安く運用できることが重要。データセンターをあえて東京に置く必要はない」と持論を披露。ビッグデータプラットフォームを構築するデータセンターに関しても、電力等のコストが安い石狩データセンターが最適だとアピールした。

ビッグデータの処理には石狩データセンターのような安価なデータセンターが必須

 その上で、2013年6月にインテルの大容量ストレージサーバーのリファレンスデザインを用いた分散ストレージシステムの本番環境を稼働。さらに秋頃にAmazon S3対抗となる分散ストレージのβ版サービスの開始をスタートさせることを明らかにした。

分散クラウドストレージをサービスとして提供する

 田中氏は「1Uで3TBのディスクが12本入るサーバーを利用すると、1ラックで1PBの容量が実現できる。石狩データセンターの4000ラックをすべて埋めると、単純計算では4エクサバイト(4000PB)になる」と、エクサバイトクラスのデータセンターが実現に近づいていることをアピールし、講演を締めた。

■関連サイト

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード