Facebookが4月4日(現地時間)に「Android」に関連したイベントを開催する。イベントの招待状に記された「Our New Home on Android(直訳は"Android上のFacebookの新しいホーム")」という文言から、Facebookスマートフォン登場のうわさが(再び)ささやかれているが、今度こそFacebookフォンが実現するのか?
2年前にも登場した(?)Facebookアプリ
今回は専用にカスタマイズしたAndroidでハードはHTC?
忘れた頃にやってくるのがFacebookフォンのウワサだ。ご記憶の方もいると思うが、2011年初めにもこの話で大きく盛り上がった。その2011年の「Mobile World Congress」で登場したのが、Facebookと連携を強化したHTCの「HTC ChaCha」だった(関連記事)。
![]() |
![]() | |
---|---|---|
“Facebook”フォンとして登場時に話題になったHTC ChaCha。Facebookキーがあるのがわかる |
このHTC ChaChaはQWERTYキーボードを搭載し、下にFacebookの「F」ボタンを配したAndroidスマートフォンだ。同時期、英国ベースのINQもFacebookとの統合をウリにしたAndroidスマホ(Spotify統合も魅力だった)「INQ Cloud」を発表した。もっともこれらの製品がどれだけ売れたかどうか、その後ほとんど話題にならなかったことは確かである。
![]() |
こちらはICQの「Cloud」 |
さて今回のFacebookフォンのウワサは、Facebookが報道関係に送ったという招待状に端を発している。Facebookはここで、「Come and see our new home on Android」と記しているという。以前から根気づよくFacebookフォンのうわさを追っているTechCrunch、9to5Googleなどのブログ系メディアが報じたほか、New York TimesやWall Street Journalなどの大手もそれぞれの情報筋から聞いた話を元に記事を掲載している。
これらの報道によると、Facebookスマートフォンは、AndroidをFacebook向けに改変したOSを搭載し、ハードウェアはHTCが製造するという。Facebookの利用時間を長くすることを狙い、アプリよりも深いレベルで携帯電話の各機能と統合するという。Facebookにしてみれば、モバイルを活用して、ユーザーがどこにいき、何をしたかなど、行動についてより詳細なデータを得ることができる。このようなデータはFacebookのような企業にとって最も得たい情報だ。
GoogleがMotorola Mobility買収によりハードウェアを手に入れ、Amazonが「Kindle」でタブレットに参入し、Microsoftも「Surface」でタブレットを持った。またAmazonとMicrosoftは今年、スマートフォンにも拡大するといわれている。その流れからみると、Facebookが何らかの形で自社ブランドのハードウェアを持ってもおかしくない……のかもしれない。
この連載の記事
- 第145回 Apple Payに対応したSquareのカードリーダー、全米のApple Storeで販売
- 第144回 PuzzlePhoneなど、組立式のモジュラースマホは2016年が元年になる!?
- 第143回 スマートウォッチを中心にCESでのベンダーのニュースをまとめ
- 第142回 2015年の世界のスマホ市場は、Huaweiが1億台と好調、第3のOSは苦境
- 第141回 Apple対Samsung特許訴訟、Samsungは和解金支払いに応じるか、それとも継続か
- 第140回 第三のモバイルOSはどれも苦戦 新OSはやはり難しいのか?
- 第139回 タグ・ホイヤーはスマートウォッチ(とAndroid Wear)の現状を変えられるのか?
- 第138回 サムスン、8Q連続での営業減益は免れたが、その中身は半導体が中心
- 第137回 久々にLumiaフラグシップを発表 Windows 10はマイクロソフトのモバイル事業の問題を解決するか?
- 第136回 シャオミが中国でMVNOをスタート 失速するスマホ市場からの新展開は何?
- この連載の一覧へ