このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第118回

磁性流体もデザインも、全てはいい音が鳴るBluetoothスピーカーを作るため

ソニー高音質スピーカーはスマホの普及によって生まれた?

2013年03月30日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

前回に引き続き、ソニーBluetoothスピーカー「SRS-BTX500」の取材記事をお送りします。前編の「日本初公開、ソニーのスピーカーに使われた磁性流体の正体」と合わせてご覧ください。

 「SRS-BTX500」の音がいい理由は、注目の磁性流体以外にもあった。インタビューの前半では、高剛性なバッフルボードの素材や、金属プレートで補強したサブウーファーの構造、そして電気回路に施された共振を防ぐためのケアなど、オーディオメーカーの製品らしく基本に忠実な部分を見せてもらった。

 後半は、磁性流体はどう使われ、どんな風に働き、一体何のメリットがあるのか。一般的に音がよくないと言われているBluetoothスピーカーに、ここまでポテンシャルの高い製品を持ってきた理由は何なのか。第一印象から「久々にソニーらしいデザイン」と感じていたが、それにも合理的な理由があったようだ。

コーンが軽く動くので中高域の再現性が向上

―― この強い磁性流体が今回のサテライトスピーカーに使われていると。で、これをスピーカーに使うと何がどういいんですか?

 スピーカーというのは、ここに巻かれたコイルの部分が、磁石と鉄の隙間の中に入っているんです。そのコイルに電流を通すと、フレミングの左手の法則でコーンが動きます。その動きを支えるために、コーンの外周と、ボイスコイルの根元の2ヵ所をダンパーで支えているんですね。支えないほうが動きは軽いし、同じ電力を入れた時に音圧は高くなる。ただ支えないとコーンがよたよた動いて壊れちゃう。それを磁性流体で支えるわけです。すると抵抗成分がひとつなくなるので、動きがよくなるんですね。

―― 支えるというのは磁力で、ということですか?

 磁性流体があることで、動きが左右に偏ることを防ぐセンタリング作用があるんです。ボイスコイルが入っている磁気ギャップという溝がありまして、そこに磁性流体を注入しています。

―― 素人考えで申し訳ないんですが、だったら流体ではなく、ボイスコイルに磁石を貼っても同じじゃないですか?

 ボイスコイルとマグネットの隙間が非常に狭いんですよ。すると一定の厚みにするのが難しい。磁性流体はベアリングのような作用をする流体です。流体であることで、ボイスコイルが上下運動する際に、勝手に形を変えて位置を決めてくれるんですね。

―― あんな微量でも、ボイスコイルをセルフセンタリングさせるくらいの力が働く?

 それが先ほど試していただいた磁性流体で、そこがひとつのポイントになります。

磁石を近づけると、その通りにしっかりついてくる、磁性流体の力はかなり強い

―― あの強い磁性流体が使えたから、このユニットが可能になったと。

 その結果として、我々が音響屋として得られるメリットは、中高域の音の細やかさがすごく出せるということなんです。反応が速いですからスピード感が音に聴こえる。そして、その副産物として、同じ電力を入れても音圧を大きく出来ますからこういうバッテリー駆動のスピーカーには、微々たるものでも駆動時間として効いてくるんですね。消費電力を小さく出来るので。

―― この磁性流体は、このために開発されたんですか?

市村 磁性流体の採用は一昨年に発表した「RDP-NWX500B」のようなドックスピーカーからやっています。大々的には言ってこなかったし、今までは知られていなかったんですね。

 従来からドーム型のツイーターなどには使われていたんですが、フルレンジに使用したのはソニーとしてはそれが初めてです。

市村 CESで展示した4Kのテレビにも使われています。そういう意味では高級とも言えますね。

 もうひとつのメリットとしてユニット全体を薄く出来ます。ダンパー部品がなくなる分だけ、薄くなるんですね。今回の製品に使っているスピーカーはこれで、従来のものよりさらに薄くなっています。

右奥が通常のスピーカー。中央が従来の磁性流体を使ったスピーカーで、左手前がSRS-BTX500で使われている磁性流体を使ったスピーカーユニット。従来型よりもさらに薄くなっている

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン