このページの本文へ

この春買いたいミラーレス一眼を選べ! 第1回

7社のミラーレス一眼のラインナップを徹底解説!

2013年03月26日 12時00分更新

文● 周防克弥

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

クラシカルな雰囲気が魅力
富士フイルム「X」シリーズ

かつての35mm銀塩カメラ並の大きさとなる「X-Pro1」。重量も本体のみで400gもある

かつての35mm銀塩カメラ並の大きさとなる「X-Pro1」(ボディーのみの実売価格は12万8000円前後)。重量も本体のみで400gもある

ハイブリドファインダー非搭載の「X-E1」だが、それでも結構大きい

ハイブリドファインダー非搭載の「X-E1」(ボディーのみの実売価格は9万円前後)だが、それでも結構大きい

 富士フイルムは、クラシカルな雰囲気が人気の2機種「X-Pro1」と「X-E1」がラインナップされている。この2機種の違いを簡単に言ってしまえば「ハイブリッドファインダー」があるかないかだ。

 X-Pro1に搭載されているハイブリッドマルチビューファインダーは光学ファインダーとEVFを組み合わせたファインダーで、撮影範囲よりも一回り広く見える、昔ながらの光学ファインダー上に液晶表示を重ねあわせて情報を表示できるほか、レバー操作でEVFに切り替えて100%の視野率で確実なフレーミングが可能だ。

 光学ファインダーでは見える範囲が広角と標準レンズの切り替えしかできないため、ズームレンズや望遠レンジ装着時に撮影範囲の確認がしにくく、撮影距離が近づくと視差も気になる場合がある。しかし、クリアな実像でのフレーミングは写真を本気で撮っている気分にさせてくれる。

 ハイブリットファインダー以外の機能はほぼ同じだが、E-X1は100gほど軽くなっている。

左がX-Pro1、右がX-E1の背面。ファインダー部分の造形が違うくらいで、ほかはほぼ一緒。インターフェースの配置も同じだ

左がX-Pro1、右がX-E1の背面。ファインダー部分の造形が違うくらいで、ほかはほぼ一緒。インターフェースの配置も同じだ

X-Pro1(左)とX-E1(右)の上面。モードダイヤルではなく、シャッターダイヤルが存在する。レンズにも絞りリングが備わり、共に「A」マークに合わせるとプログラムオートになる。昔懐かしい仕様だ

X-Pro1(左)とX-E1(右)の上面。モードダイヤルではなく、シャッターダイヤルが存在する。レンズにも絞り環が備わり、共に「A」マークに合わせるとプログラムオートになる。昔懐かしい仕様だ

ハイブリッドファインダーの光学とEVFの切り替えは前面に備わっているレバーで行なう。カメラを構えた状態で自然に指があたる位置だ

ハイブリッドファインダーの光学とEVFの切り替えは前面に備わっているレバーで行なう。カメラを構えた状態で自然に指があたる位置だ

X-E1はストロボを内蔵。ファインダーはEVFのみなので、前面からはファインダーの存在はわからない

X-E1はストロボを内蔵。ファインダーはEVFのみなので、前面からはファインダーの存在はわからない

主なスペック
機種名 撮像素子 最大連写速度 背面液晶 バッテリー(最大撮影可能枚数) 本体サイズ/重量(本体のみ)
X-Pro1 1630万画素 X-Trans CMOSセンサー(APS-C) 6コマ/秒 3型(123万画素) 300枚 幅139.5×42.4×高さ81.8mm/400g
X-Pro1 1630万画素 X-Trans CMOSセンサー(APS-C) 6コマ/秒 2.8型(46万画素) 350枚 幅129mm×奥行38.3×高さ74.9mm/300g

ミラーレス、というよりコンデジ感覚で使えるEOS
キヤノン「EOS M」シリーズ

白色のせいもあり、ちょっとふっくらしたイメージの「EOS M」。サイズは意外と小さいが、手に持ったときに重量感を感じる

白色のせいもあり、ちょっとふっくらしたイメージの「EOS M」(ボディーのみの実売価格は4万8000円前後)。サイズは意外と小さいが、手に持ったときに重量感を感じる

 昨年ミラーレス一眼市場に参入したキヤノンは、現在「EOS M」の1台のみの展開となる。シリーズとしては展開していないが、一眼レフシステム「EOS」システムのバリエーションとしての存在感が大きい。

 レンズマウントが違うため、直接EOS用のEFレンズは装着できないものの、ダブルレンズキットを購入すると付属するマウントアダプターを使用することで、EOS用のEFレンズを装着することができる。

 EOS Mは同社の一眼レフの「EOS Kiss X6i」からペンタ部分を取り除いた感じで、機能面はほぼ準じている。撮像素子は約1800万画素、エフェクト系の機能も備えていていて必要十分な機能は備えている。

 ただし、他社のミラーレス機に比べて若干AFのスピードが遅いのが難点だ。静物ならば気になる事も少ないが、暗い場所やコントラストの低い被写体の場合にはピントが往復して動くことがある。

背面モニターは3型で解像度は約104万画素。タッチ操作が可能だ。画面インターフェースはデジイチの「EOS」シリーズそのもの。ダイヤル系の配置や操作感は同社のコンデジ「PowerShot」シリーズに近い

背面モニターは3型で解像度は約104万画素。タッチ操作が可能だ。画面インターフェースはデジイチの「EOS」シリーズそのもの。ダイヤル系の配置や操作感は同社のコンデジ「PowerShot」シリーズに近い

ストロボは内蔵せず、小型のストロボが付属する。上面のホットシューにEOSシリーズ用のストロボを装着可能だ

ストロボは内蔵せず、小型のストロボが付属する。上面のホットシューにEOSシリーズ用のストロボを装着可能だ

 キヤノンでは“ミラーレス”や“一眼レフ”といった区分けはしておらず、EOSファミリーという大きなくくりの中にEOS Mが含まれる。Kissシリーズよりもさらにコンデジに近い「EOS」という存在だ。

 撮像素子サイズがAPS-Cなので、撮影画角はKissなどのAPS-C機と同じで、マウントアダプターを使用してEFレンズを使ってもあまり違和感を感じない。

 AFスピードもEFレンズだから遅くなるということも、機能面での制限もかからない。EOS-MからキヤノンのEOSシリーズに入っていくのもいいが、すでにEOSシリーズのユーザーならば小型なバリエーションとして使い勝手はいいだろう。

主なスペック
機種名 撮像素子 最大連写速度 背面液晶 バッテリー(最大撮影可能枚数) 本体サイズ/重量(本体のみ)
EOS M 1800万画素 CMOSセンサー(APS-C) 4.3コマ/秒 3型(104万画素)タッチパネル 230枚 幅108.6×奥行32.3×高さ66.5mm/約298g(

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン