このページの本文へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第117回

噂の磁性流体が予想以上にスゴかった

日本初公開、ソニーのスピーカーに使われた磁性流体の正体

2013年03月23日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

共振を抑えるためにバッフルボードを強化

―― この左右のサテライトスピーカーとウーファーとの間には隔壁があるんですね。

 そうです。BTX500のパッシブラジエーターにはウーファーの背圧がかかるだけで、左右のユニットは中高域だけを受け持っています。中で仕切ってあって、3つのパートに分かれているんです。

―― 車載用のスーパーウーファーなんかと同じ構造ですね。

 はい、そういうことになります。

―― Eyes onlyなのでいろいろ見て帰ろうと思うんですが、結構ギリギリのレイアウトなところに吸音材も入っていますが。

関さんは素材や部品などを見せ、丁寧に教えてくれた

 やはり入れないとバランスが取れないので。場所によって吸音材の材質も変えてあるんですよね。

―― 基板から伸びている配線材にも、いちいちウレタンが巻いてありますね。こういうのも効きますか?

 ええ、スピーカーの背圧を受けますから、ここのケミコンもボンドロックをしないと不要な共振の元になるので。電気部品が震えると音を濁らせちゃうんです。これをやるとやっぱり音はよくなります。ハイクオリティー・オーディオの場合は普通のことなんですが。

―― でもひと手間ですよね。

 手間です。こういう所が目に見えないところの努力ということになりますね。それでですね。

―― はい。

 この材質が非常に硬いわけです。

―― 前面のバッフルボードですね。叩くとかなり硬質な音がしますが、これは何ですか?

 一応「繊維強化された樹脂」という言い方をしています。ここに付いているユニットは、それぞれが震えるわけです。すると、それぞれが悪影響を及ぼしてしまうわけで、それをしっかり抑えるために剛性を高めてある。それだけでは飽きたらずに、フレームで囲っている。そこまでやっているんですね。

―― ウーファーの裏側に金属の補強プレートが入ってますね。うーん。これで3万円?

 3万円です。そこまでこだわるかという感じです。

―― でも、この音質にこだわった装備というのは携帯性と相反する部分ですよね。つまり重い。

 難しいところですよね。もちろんアウトドアに持って行けるような考慮はしていますが、どちらかと言うと家庭の中で気軽に位置を変えながら楽しめるというコンセプトですね。

 家の中で持ち運ぶためのポータビリティーということで、そのポータビリティーで差を付けているということです。

―― それで小さいBTX300もあると。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン