このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第191回

Tesla K20Xの血を受け継ぐGeForce GTX TITANの損得勘定

2013年02月25日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

GPGPUとして使うには
設定が必要

 最後にDynamic ParallelismとHyper-Qを説明しよう。これはK20X/K20にも搭載されている機能である。Dynamic Parallelismは、複数のプログラムをGPU上に登録しておき、あるGPUのプログラムから別のGPUのプログラムを呼び出せるようにするものである。

 Hyper-Qは、プログラムを登録するキューを32個用意しておき、CUDAコアを適当なグループに分割してそれぞれ別のプログラムを割り当てるという仕組みだ。詳細はNVIDIAのウェブサイト(関連リンク)に詳細が載っている。

 微妙なのはDouble Precisionのサポート。記事の冒頭で「1つのSMXには192のCUDAコアが含まれる」と説明したが、このSMXの内部を示したのが下の画像である。確かにCUDAコア、つまりSingle Precisionの演算器は192個あり、これ以外にDouble Precisionの演算器が64個、Load/Store Unit(濃い緑色)が32個、SFUが32個含まれている。
※ Special Function Unit。三角関数などの特殊な演算用ユニットのこと。

緑色で“Core”と書かれているものがCUDAコア、黄色が倍精度演算器である(Kepler Compute Architecture White Paperより抜粋)

 Double Precisionの演算器を潰しているわけではないのだが、TITANの主用途であるグラフィックの利用時にはDouble Precisionはまったくの用無しである。そこでデフォルトではこのDouble Precisionは無効にされている。これを有効にするためには、NVIDIA Control Panelの“CUDA-Double precision”という項目で「GeForce GTX TITAN」に有効のチェックを入れる必要がある。GPGPU的な使い方をしなければこれで十分、ということだろう。

Double Precisionを有効にするには、NVIDIA Control Panelの“CUDA-Double precision”という項目で「GeForce GTX TITAN」にチェックを入れる必要がある

お詫びと訂正:掲載当初、TITANではDynamic ParallelismとHyper-Qは無効にされていると記載しましたが、正しくは有効な機能です。ここに訂正するとともに、お詫びいたします。(2013年2月26日)

超高価なビデオカードを
寿命を縮める覚悟でぶん回す

 すでにレビューも出ている通り、GeForce GTX TITANはシングルGPUカードとしては最高速性能であり、これを上回るのはGeForce GTX 690か、まもなく登場するといわれるデュアルRadeon HD 7970(あくまでRadeon HD 7990ではない)などのデュアルGPU搭載カードだけである。

米国での発売日は2月25日で、希望小売価格は999ドル程度

 ただしその分価格も999ドル。日本における市販価格は10~13万と言われている。この高額なカードを、寿命が短くなることを覚悟でOver voltage動作でぶん回すというのは、それはそれで贅沢な使い方という気もするが、色々な意味であまり一般ユーザーには縁のない製品かもしれない。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン