このページの本文へ

4種類のワークロードを個別のリソースプールに

日本IBM、POWER7+をミッドレンジサーバーにまで展開

2013年02月07日 09時00分更新

文● 渡邊利和

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

2月6日、日本IBMはPOWER7+プロセッサを搭載するミッドレンジ/エントリーサーバーを発表した。同日販売開始、2月20日から順次出荷開始される。2012年10月に発表されたハイエンドモデルに続き、ラインナップ全体でPOWER7+へのプロセッサー更新が行なわれた形だ。

より高密度なサーバー統合を実現

 まず同社のシステム製品事業戦略について説明を行なった同社の常務執行役員 システム製品事業担当の三瓶 雅夫氏は、現在のIBMのビジョンである“Smarter Computing”について紹介し、さらに既存のサイロ化されたシステムからクラウド最適型インフラへの進化の必要性について語った。

日本アイ・ビー・エム 常務執行役員 システム製品事業担当 三瓶 雅夫氏

 同社では全世界の8000社のユーザー企業のシステムを分析した結果、「トランザクション データベース」「アナリティック」「ビジネス・アプリケーション」「Web / コラボレーション」の4種のワークロードに分類できることが分かったとし、クラウド型のインフラも、内部をこの4種のワークロードに対応する4種のリソースプールに分けることで「ワークロード最適化システム」が構築できるという。このワークロードを実際に処理するのが、今回発表の新製品を含む各種のサーバー群ということになる。

IBMが目指す「クラウド最適型インフラ」の概要

 次いで、同社のシステム製品事業 パワーシステム事業部 理事の皆木 宏介氏が新製品の概要を紹介した。

日本アイ・ビー・エム システム製品事業 パワーシステム事業部 理事 皆木 宏介氏

 すでに昨年10月に発表済みの最新プロセッサ「POWER7+」を搭載するミッドレンジサーバーおよびエントリーサーバーで、コストパフォーマンスを重視している点が特徴となる。同氏によれば、同等性能のx86サーバーと比べてもより低価格で提供できるモデルもあるという。また、POWER7+は先日発表された富士通のSPARC64Xとの比較でもコア当たりの処理性能(SPECint_rate2006による)は2倍に達するという。

POWERプロセッサの開発の歴史とPOWER7+の主な特徴

今回発表の新製品を含むモデル・ラインナップ

 最後に、技術面の詳細について紹介を行なった同社のPower Systemsテクニカル・セールス システムズ&テクノロジー・エバンジェリストの伊東 成倫氏は、主にPOWER7+の技術的なアドバンテージについて解説を行なった。

ほぼ同等性能となる他社製x86サーバーとの価格比較

POWER7+搭載サーバーの主なアドバンテージ

 POWER7+ではLPER(論理パーティショニング)による仮想化機能が実現されているが、この機能はファームウェアレベルで実装されており、外部からの侵入や改変が困難であることから、他の仮想化ソフトウェアなどとは異なり、脆弱性の発見報告はゼロだという。また、POWER7+から論理プロセッサの割り当て単位は以前の0.1コアから0.05コアに変更されているため、1コア当たり最大で20台の仮想サーバーの運用が可能になっている。

■関連サイト

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード