このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

コンパクトPCをいじくり倒す!! 「Endeavor ST160E」ロードテスト 第3回

効果絶大! ストレージをHDDからSSDへ!

「Endeavor ST160E」をSSD×2のRAID 0に換装!(前編)

2012年10月11日 17時00分更新

文● 星 紀明 写真●ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ストレージのRAID構成と光学ドライブ装備の二者択一

 機材が揃ったところで、さっそく「Endeavor ST160E」のカバーを開けて換装作業を開始。ただし……前回のメモリー換装の際にわかっていたことだが、本製品でSSDをRAIDで運用するにはいくつか問題がある。

 本製品では、スリム光学ドライブと2.5インチストレージを、プレートの裏表に1基ずつ搭載する一体構造になっている。2.5インチストレージをもう1基装着する場所がないのだ。エプソンダイレクトの注文時カスタマイズにも「RAIDキット」(ただしHDD×2のRAID 1のみ)はあるが、「RAIDキット」と光学ドライブは排他となるので、どちらかを選ぶと、もう一方を搭載できなくなるだ。

ストレージが装着されたプレートを取り外したところ。裏(写真で見えている面)にHDD、表にスリム光学ドライブがネジ止めで取り付けられている

 2台目のSSDをワイヤーでプレートの底面に括り付けて、無理矢理ケースに収めることも考えたが、そうするとマザーボードに干渉しそうで、かなりリスキー。それ以前に、そもそもマザーボードのSATAポートが「SATA0」と「SATA1」の2基しかなく、3台のSATA機器は接続できない。電源供給はストレージ用が2本、光学ドライブ用が1本あるのだが、SATAポートが足りないのだ。

マザーボード上のSATAポートは2基なので、SSD×2台と光学ドライブの計3台を同時に接続するのは、そもそもが無理

 光学ドライブをUSBに変換して背面のUSB端子に回す“実質外付け化”を検討。本体に穴を開け、ケーブルの取り回すことができれば全部乗せも可能という結論に至る。「工作」の是非を問うため担当編集Gへ電話すると爽やかに「それじゃ、自腹購入で」と言い切りやがった。一瞬、本気で自腹購入を考えるが、ふと我に返り「無理!」と一喝して電話を切る。メモリーに続き、危うくまた担当編集Gの口車にの乗せられるところだった。今回は断念する。

 「全部乗せ」に未練を残しつつ、光学ドライブを取り外し、2基のSSDを搭載。両方にケーブルを接続して、カバーを元通りにかぶせて換装作業は完了。続いてRAIDボリュームを作成し、OSのリカバリーという段取りになる。

 さて、SSDが搭載できたところで、今回は終了。次回はRAID 0を構築して、実際にパフォーマンスを計測してみる。次回、コンパクトPCの「Endeavor ST160E」が大変貌を遂げる!



エプソンダイレクト株式会社

前へ 1 2 次へ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中