このページの本文へ

すべて見せます! 「iPhone 5」&「iOS 6」総力特集 第17回

“5年目”を次のステージに導く「iPhone 5」—誰もが予想できなかった魅力を備えて堂々デビュー

2012年09月19日 10時00分更新

文● 林信行、●撮影:パシャ/小野田哲也

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

4インチの画面が作る使い勝手の良さ

 画面サイズが変わったことで使い勝手に差が出てきたものもある。例えばカレンダーの週間ビューは、これまで3日分しか予定を表示できていなかったが、5日分見渡せるようになった。

カレンダーの週間表示では5日分の予定が見渡せるようになった。iPhone 4Sでは3日分だった

 メール、メモ、リマインダーなども、それぞれ一画面に表示できる情報量が増えて快適になっており、カレンダーと並んでうれしいのが、新規メールを日本語フリック入力する時に数行余計に見渡せることだろう。「かなキーボード」は欧米語のキーボードよりも縦に長いため、これまでは新規メール画面では本文を1行しか表示できなかったが、iPhone 5では4行も表示できてしまう。

 同様にホーム画面に並ぶアイコンの列も1段増え5段+ドックという構成になった。

ホーム画面のアイコンもiPhone 4Sと比べると一段増えているのが分かる

 ちなみにアップル製アプリ「iPhoto」「iMovie」「GarageBand」「Cards」「Keynote」「Pages」「Numbers」も、この大きな画面に対応している。

以前はぴったり1オクターブと半音しか表示できなかったiPhone版「GarageBand」のキーボード。iPhone 5なら、その1オクターブと半音を含め、数えて3音余分に入る

 今回、横幅をそのままに縦方向に長くした理由について、iPhone 5が発表されたスペシャルイベントで、アップルの上級副社長、フィル・シラー氏は「大事だったのは親指の横の動きで、指が届く従来の幅さえ守れば画面を大型化できることに気が付いた」と話している。実際、iPhone 5は、従来のiPhoneと同じ横幅なおかげで、手にしっくりとするフィット感はそのまま。それでいて縦方向により多くの情報が表示できるため利便性も向上している。一方、本体を横に構えた時は、わずかではあるがこれまでより肩を開いて楽な姿勢で操作を続けられる。

iPhone 5は、従来のiPhoneと同じ横幅なおかげで、手にしっくりとするフィット感はそのまま

本体を横に構えた時は、これまでより楽な姿勢で操作を続けられる

 アップルがiPhoneの開発で大事にしているのは、おそらくこうした部分の価値であり、iPhoneが成功しているのは、こうした価値が(日本では特に女性層に)高く評価されているからだろう。

 iPhoneの発表会が開催された時、私は前の晩から日本テレビの朝番組「ZIP!」の収録で同放送局に泊まり込んでいた。深夜、Apple Special Eventが始まると、脚本の担当者がストーリーを練り始める。iPhone 5で見せるとしたら、どの機能か。

 「やはり、絵的に栄えるのはパノラマ機能でしょう」というとホワイトボードに「パノラマ」と書き込まれ、「ほかには何がありますか?」と尋ねられる。製品の質感や軽さといったメッセージはすべて無視され、iOS 6へのアップグレードで旧機種でも利用できる機能は、「それはiPhone 5の新機能じゃないのでいいです」と軒並み却下となった。「スピードが2倍」などスペック系の機能は分かりやすいので、画面に表示する特徴としてメモが残った。

 「これでiPhone 5の魅力がちゃんと伝わるかな?」と心配をしていたが、一緒にアップルの発表会場に行った日本テレビ・局アナの馬場さんは、発表されたiPhone 5に感動していて、ハンズオンで実際に触る時にどんなところを検証したいかをすべて考えていた。で、実際に順番が回ってきて触ってみると「わー、薄い! あー、本当に軽い!」と素で感動している。その時の言葉と表情が、一番この製品の魅力をよく表していたと思う。

 機能や性能ばかりに目を向けてしまうと、本質を見誤ってしまいかねない。例えば昨年発表されたiPhone 4Sなんて、それ以前のiPhone 4と形も変わらないし、大ハズレでおよそ売れない製品に思えたかもしれない。しかし、皆さんもご存知の通り、iPhone 4Sは、それまでのiPhoneの記録を上回る記録的な売れ行きとなった。そして、今回発表されたiPhone 5には、そのiPhone 4Sを上回る勢いで予約が殺到している。なんと先行予約数が24時間で200万件を突破し、iPhone 4Sの100万件というペースの倍以上の数を叩き出したのだ(関連リンク)。

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中