このページの本文へ

長~く使える極上のPCケース2012 第5回

長~く使える極上のPCケース2012【クーラーマスター編】

2012年07月27日 11時00分更新

文● 加藤 勝明

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

拡張性と冷却システムをチェック

 ではCOSMOS IIの拡張性と冷却システムを同時にチェックしていこう。本体が大きいだけあって対応フォームファクターはATXやXL-ATXを軽く通り越し、SSI EEBまでサポートする。シャドウベイはケース全体で11台分、前面のリムーバブル分を含めれば全部で13台のHDDを内蔵できる。
 内部設計でおもしろいのは、Antecが「P280」で採用しなかった、電源とマザーボードをセパレートする設計がCOSMOS IIでは生き残っている点だ。下段部分には6基分のシャドウベイがあるが、それを冷却するファンを利用して下段は左側面→右側面へ空気を通す点が独特だ。
 冷却ファンは……200mm、背面140mm、天井の1基とストレージエリアの2基は各々120mmという構成だ。

内部は上下2分割され、下段はストレージと電源ユニット専用の隔離空間となる。上段のエアフローは一般的な前から後ろへ気流を作る方式だ。上段のシャドウベイはフロントファンのすぐ後ろに置かれているため、HDDはシャドウベイのどこに設置しても十分な冷却が得られる

ケースの天井部分とマザー上端のクリアランスは35mm程度。肉厚の水冷ラジエーターとファンを同時にぶら下げるにはちょっと内側のクリアランスが足りない感じだが、天井カバーとシャーシの天井の間にも30mm程度の空間が空いている。ファン→シャーシ→ラジエータという感じに挟み込んで固定すれば万事解決

ケース下段のシャドウベイは、デュアル120mmファンで直接冷却する。このファンを利用して、電源とストレージエリアの空気は側面を最短距離で通過するようになっている

実際にパーツを組み込んでみたところ。本来ならATXでも大きな「Maximus V Formula」も、COSMOS IIにかかるとMicroATXマザーのように見えてしまう。ビデオカードが使える長さは最長の390mm。どんなビデオカードを持ってきてもスペースに困ることはなさそうだ

 これらのファンはマザーのファン用コネクターに接続してもよいが、ケース内蔵のファンコントローラーに接続すれば3段階のファン速度に調整できる(4系統9基のファンまで制御可能)。さすがにすべて回すと騒々しいが、パーツ構成やTPOに合わせて停止すればかなり快適に使えそうだ。
 ただその分配線関係が面倒なのはやや残念なところ。マザーのヘッダーピンへの接続に加え、ファンやファンコン関係のケーブルがとにかく多い! 幸い裏配線スペースは25mm以上タップリと確保されているため、ケーブリングの腕前の見せどころだ。

中央にある電源スイッチの周囲には、ファンコンを装備。フロント(標準装備)/天井(標準装備)/GPU(パネル裏に付けるオプション)/HDD(下部ドライブベイ)のファン回転数を3段階で調整できる。最高9基まで制御可能だ

9基のファンコントロールに加えLED(2ピンタイプでフロントファンの発光制御にも使う)やヘッダーピン用のケーブルもあるため、丁寧に組まないとすぐカオスになりそう。使わないケーブルはマザー裏のスペースに丁寧にたくしこんでおこう。このあたりのケーブルをモジュラー式で選べるようにしてほしかったところだ

電源ユニット底部のフィルターはワンタッチで着脱可能……とはいっても、これだけのデカブツだと、パーツを全部組み込んだ状態で裏に手を伸ばし、フィルターを真後ろから引き出すようにするだけでかなりの大仕事になる。せめて側面から引き出せるようにしましょうよ……

 COSMOS IIは誰にでもお勧めできるPCケースではない(これを置ける人はかなり限られると思う)。組み込みそのものは楽だが、COSMOS IIのポテンシャルを完全に引き出せるパーツ構成でないと、実売4万円近い投資に見合った効果が得られないだろう。使う者を選ぶが、正しく使えば最高の環境が構築できる。まさに“選ばれし自作猛者”のためのPCケースといえる。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中