このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

「Endeavor Pro7500」ロードテスト 第2回

性能はIvy Bridgeより上、個人向け最速CPU搭載の「Endeavor Pro7500」

2012年06月21日 19時00分更新

文● 星 紀明 写真●篠原孝志(パシャ)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ハイパフォーマンスかつメンテナンス性の高さで定評があるエプソンダイレクトの「Endeavor Pro7500」。ハイエンドパーツを搭載するためのこだわり構造など、人気の秘密を6回にわたって検証する! 第1回はこちら

Ivy Bridgeよりも演算性能が高いSandy Bridge-Eを採用

 「Endeavor Pro7500」で一番の注目ポイントは、やはり性能。それも、一般のデスクトップとは格の違いを感じさせるほどの圧倒的な高性能だろう。「Endeavor Pro7500」では、チップセットにインテルのX79 Expressを採用しており、対応するCPUはSandy Bridge-Eだ。「最近のモデルなのにIvy Bridgeじゃないの?」と思われるかもしれないが、インテルが今春発売したIvy BridgeコアのCore i7よりも、Sandy Bridge-EコアのCore i7の方がラインナップ上では上位モデルにあたる。

 今回の試用機に搭載されているのはCore i7-3960X Extreme Edition(3.30GHz、TB時最大3.90GHz)で、インテルのコンシューマー向けCPUでは現時点で最上位のもの。コア数は6つで、ハイパー・スレッディングにより12コアCPUとして動作する。また、3次キャッシュの容量が15MBと非常に大きいことや、インテルHDグラフィックスのGPUが統合されていない(そのためディスクリートグラフィックスが必須となる)こともIvy BridgeコアのCore i7とは異なる。

 このCPUの演算性能を、Ivy BridgeコアのCore i7-3770(3.40GHz、TB時最大3.90GHz)と比較してみると、その差は歴然。「CINEBENCH R11.5」の「CPU」(全コアをフル使用)スコアで見ると、Core i7-3770を「100」とした場合、Core i7-3960Xは「137」に相当する高い値を叩き出している。

「CINEBENCH R11.5」でCPUのレンダリングテストを実行しているところ。Core i7-3960Xを搭載した「Endeavor Pro7500」では、同時に12個の枠を一気に処理していく様が見ていて爽快

CPUのスコアは、Sandy Bridge-EのCore i7-3960X(左)の圧勝。「CPU(シングルコア)」については、製造プロセスが22nmに微細化されたCore i7-3770(右)にやや有利に働いたが、その差はごくわずか

 この卓越したCPU性能は、Windows Updateで更新プログラムを適用する際にも明快に感じられる。2コアCPUのノートなどではWindows Updateの更新に意外と時間がかかるものだが「Endeavor Pro7500」では多数の更新がある状態でもゲージがみるみる進んでいき、ものの数分で終了してしまう。また、物理コアが6つと余力があるため、更新中に他の作業を並行していても処理の足を引っ張られることがない。

CPU性能の高さに加え、ストレージがSSDということもあるが、Windows Updateの更新があっという間に完了するのはかなりの快感。

 なお、Core i7-3960Xは、型番の末尾に「K」が付く他のインテルCPUと同じく倍率ロックフリー版となっていて、ターボ・ブースト時の上限クロック周波数をさらに高くすることもできる。メーカー製PCの場合、CPUが倍率ロックフリー版でもBIOS上で設定を変更できないようになっているものも多いが、「Endeavor Pro7500」のBIOSにはそれに該当する項目がちゃんとある。ただし留意すべきは、工場出荷時を上回る値に設定した場合は、動作保証の対象外となることだ。また、BIOSメニューにCPU電圧を調整する項目がないため、さすがに大幅な倍率アップは見込めない。

ターボ・ブースト時の最大倍率設定は、BIOSメニューの「CPU Configuration」の中にある。工場出荷時(左)の設定では、アクティブコアが1~2個の場合で39倍(3.90GHz)、3~4個で37倍(3.70GHz)、5~6個では36倍(3.60GHz)となっている。この倍率を3ずつ引き上げてみる(右)

倍率を上げた状態で前述の「CINEBENCH R11.5」を再度実行してみると、「CPU(シングルコア)」のスコアは8%ほどアップしたが、「CPU」(全コアをフル使用)の上がり幅はごくわずかにとどまった。やはり倍率だけを引き上げても、電圧を盛れないと大幅な性能アップは難しいようだ。

前へ 1 2 次へ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中