AMDは日本時間2012年3月5日、Radeon HD 7000シリーズの新モデル「Radeon HD 7850」と「Radeon HD 7870 GHz Edition」(以下、Radeon HD 7870)を発表した。
![]() |
![]() | |
Radeon HD 7000シリーズの新モデル「Radeon HD 7850」 | 「Radeon HD 7870 GHz Edition」 |
型番からもわかるように、Radeon HD 6800シリーズを置き換えるハイミドルレンジ帯に位置するGPUである。搭載製品の具体的な価格や発売日はアナウンスされていないが、AMDの資料によると$200~400で3月中に発売の予定なので、詳細は近日中に明らかになると思われる。
Radeon HD 7950とHD 7770の間を埋めるスペック
Radeon HD 7850とRadeon HD 7870の基本仕様は、既にリリースされている「Radeon HD 7970」などと同じ。製造プロセスは28nmで、コアアーキテクチャーに「Graphic Core Next」(以下GCN)を採用し、PCI Express 3.0対応、DirectX11.1対応など基本スペックは共通だ。GCNについては「28nmの新設計GPU『Radeon HD 7970』は頂点に立つのか?」で詳しく解説しているので、そちらを参照してほしい。
![]() |
GCNのStream Processorは、Radeon HD 6900で採用されたVLIWと同じもの。ただし、Radeon Coreやその他ユニットの組み合わせを見直すことでスループットを引き上げている |
内部仕様を見てみると、GPU性能の大きな指標となるシェーダープロセッサー数と動作クロックがRadeon HD 7850が1024基で860MHz、Radeon HD 7870は1280基で1GHzとなっており、その他メモリークロックなどの仕様は両者同一で搭載メモリーサイズは2GBとなる。スペック的にはリリース済みの「Radeon HD 7950」と「Radeon HD 7770」のすき間を埋めており、これでRadeon HD 7970からRadeon HD 7750までほぼ等間隔で製品が並ぶかたちになったと言えるだろう。
新旧GPU比較 | |||||
---|---|---|---|---|---|
GPU | Radeon HD 7870 | Radeon HD 7850 | Radeon HD 6870 | Radeon HD 6850 | |
製造プロセス | 28nm | 28nm | 40nm | 40nm | |
トランジスタ数 | 28億個 | 28億個 | 17億個 | 17億個 | |
ストリーミング プロセッサー数 |
1280基 | 1024基 | 1120基 | 960基 | |
テクスチャー ユニット数 |
80基 | 64基 | 56基 | 48基 | |
ROPユニット数 | 32基 | 32基 | 32基 | 32基 | |
コアクロック | 1000MHz | 860MHz | 900MHz | 900MHz | |
メモリー転送レート(相当) | 4.8GHz | 4.8GHz | 4.2GHz | 4GHz | |
メモリー種別 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | |
メモリー容量 | 2GB | 2GB | 1GB | 1GB | |
メモリーバス幅 | 256bit | 256bit | 256bit | 256bit | |
PCIe電源タイプ | 6ピン×2 | 6ピン×1 | 6ピン×2 | 6ピン×1 | |
消費電力 | 175W | 130W | 151W | 127W |
![]() |
---|
Radeon HD 7870のブロック図。20基の「GCN Compute Unit」を搭載し、Rdeon HD 6970と比較して425%の高速化を実現している |
各ビデオカードのスペック | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Radeon HD 7970 | Radeon HD 7950 | Radeon HD 7770 | Radeon HD 7750 | GeForce GTX 560Ti | ||
製造プロセス | 28nm | 28nm | 28nm | 28nm | 40nm | |
ストリーミング プロセッサー数 |
2048基 | 1792基 | 640基 | 512基 | 384基 | |
ROPユニット数 | 32基 | 32基 | 16基 | 16基 | 32基 | |
コアクロック | 925MHz | 800MHz | 1GHz | 800MHz | 822MHz | |
メモリー転送レート(相当) | 5.5GHz | 5.0GHz | 4.5GHz | 4.5GHz | 3.7GHz | |
メモリータイプ | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | |
メモリー容量 | 3GB | 3GB | 1GB | 1GB | 1GB | |
メモリーバス幅 | 384bit | 384bit | 128bit | 128bit | 256bit | |
消費電力 | 250W | 200W | 80W | 55W | 170W | |
PCIe電源タイプ | 8+6ピン | 6ピン×2 | 6ピン | なし | 6ピン×2 |
Radeon HD 7850は補助電源1個
消費電力と必要なPCI Express補助電源は、Radeon HD 7850が130Wで6ピン×1、Radeon HD 7870が175Wで6ピン×2である。Radeon HD 7850の6ピン×1は、消費電力や発熱を抑えたいというユーザーにはなかなか魅力的だ。パフォーマンス重視派はやはりRadeon HD 7870に注目するため、うまく差別化ができていると言えるだろう。
![]() |
![]() | |
Radeon HD 7850の補助電源は6ピン×1 | Radeon HD 7870の補助電源は6ピン×2 |
![]() |
出力はRadeon HD 7850/Radeon HD 7870共通で、DVI-I×1、HDMI×1、Mini DisplayPort×2となる |
省電力機能は、これまでのRadeon HD 7000シリーズ同様に「AMD Power Tune Technology」を搭載し、きめ細かなクロック制御のほか、ディスプレーの電源オフ時は待機電力を3W以下に抑える。常時PCの電源をオンにするようなユーザーにとっては非常にありがたい。
![]() |
![]() | |
電力管理機能の「AMD Power Tune Technology」を搭載。細かく動作クロックを変更でき、カードの限界まで電力を消費して性能向上に振り向けることも可能だ | アイドル時の待機電力を3W以下に抑える「AMD ZeroCore Power Technology」 |
※お詫びと訂正:記事初出時、スペック表に誤りがありました。正しいスペックに修正するとともにお詫びいたします。
この特集の記事
- VegaのマルチGPU機能「mGPU」でVegaの性能は飛躍的に向上する!?
- AMD派待望の「RX Vega」はハイエンドGPUにおける周回後れを取り戻せるか?
- Core Xに完全勝利!?「Ryzen Threadripper」で究極のマルチスレッド性能を堪能
- 1万円台後半で4コア4スレッドとなる「Ryzen 3」は果たして使えるのか?
- Core i9-7900X&Core i7-7800Xレビュー、全コア4.5GHz OCで見えた新世界
- Optane Memoryが実はDドライブのキャッシュでも使えるという事実
- Core i9-7900X&Core i7-7740X速攻レビュー
- HDDベースのPCが超サクサク!インテル「Optane Memory」速攻レビュー
- Polaris 20ベースの「Radeon RX 580」は果たしてお買い得なのか?
- ミドルクラスでもRyzenは無双できるか? 「Ryzen 5 1600X/1500X」レビュー