このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

T教授の「戦略的衝動買い」 第180回

専用紙じゃなくても文字をデジタル化できるKyber SmartMarker

2012年02月16日 12時00分更新

文● T教授、撮影● T教授

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「デジタルノート」は、今や、ハイテク文具のひとつの注目ジャンルとなった

 先進的なデジタル文具ユーザーや、ガジェットマニアなら、昨今、複数の文具メーカーから相次いで発表された「デジタルノート」という新しい文具ジャンルがあるのをご存知だろう。それらの共通の特徴としてノートの紙面に秘密があり、多くは紙面の四隅に“専用のマーク”が印刷されている。文字や図を描いた紙面をスマートフォンで撮影し、四隅のマークを頼りに台形補正などを行なう。そして、クラウド系のサービスにアップロードし、パソコンやスマートフォンで再活用するのだ。

すべてのデジタルノートには、四隅のマーカーやカバーを利用した周囲の枠が必要だ

 O-RID社の「Kyber SmartNote」だけは、撮影したすべての手書き文字を“機械的OCR”と“ヒューマンパワー”で、デジタル化(IT処理可能なテキスト化サービス)を行なっている。そのO-RID社が今度は、普通のノートや紙ナプキンでも、書いた文字をオレンジ色の専用マーカーで、なぞったり、囲んだりした部分だけをテキストとして認識することのできる「Kyber SmartMarker」(以降:スマートマーカー)を発売開始した。

Kyber SmartMarkerはまったく異なる発想で、認識したい文字だけをマーカーで塗る

テキスト化したい文字列やブロックをなぞるか、かこむか、いずれかで場所の特定を行ない、スマートフォン上で動作するクライアント・アプリにその部分を知らせる

専用紙を必要とせず、手書きのレポートから、カタログやパンフレットなど、あらゆる印刷物がデジタル化の対象だ

 スマートマーカーには、筆記具の老舗である「ぺんてる社」の“Handy-LineS”というオレンジ色のマーカーが採用されている。しかし、マーカー側に特別な仕掛けや技術的秘密があるわけではない。

ぺんてる社の売れ筋のノック式マーカーを採用したSmartMarker(オレンジ色)

 スマートマーカーのパッケージを開けると、(1)スマートマーカー、(2)簡単な説明書、(3)クレジットカードサイズの「アクティベーションカード」の3つが出てくる。ユーザーが最初にすべきことは、愛用のスマートフォン(iPhoneやAndroid端末)でApp StoreやAndroidマーケットに行き、専用クライアント・アプリである「Kyber」をダウンロード&インストールすることだ。

パッケージの中には、(1)スマートマーカー、(2)簡単な説明書、(3)クレジットカードサイズの「アクティベーションカード」の3つが入っている

 導入後、Kyberを起動し、アクティベーションカードの裏側に印刷されているQRコードを撮影し、5000文字分の文字認識権利を読み込む。この操作で、スマートフォンはアクティベーションされ、これから先、5000文字分の文字認識をできるチャージが完了されたことになる。

Kyberアプリをダウンロード・導入し、QRコードを覆っている塗料をコインなどで剥がし、QRコードを撮影して、スマートフォンをアクティベイトするのが最初で最後の作業だ

 以降、このスマートフォンで撮影する限り、対象が特別な専用紙でなく、ごく普通のレポート用紙に書いた手書きの議事録でも、カタログやパンフレット等の普通の印刷物でも、スマートマーカーでなぞったり、囲んだりした任意の文字列部分をサーバーにアップロードすることで、しばらくすれば、選択した部分が、ほぼ完璧にデジタル化されて戻ってくる。

パンフレットの任意の文字列をマーカーでなぞり、スマートフォンで撮影する

 筆者は、検索対象として記録しておきたいパンフレットの一部の文字列をスマートマーカーでなぞり、デジタル化を試みてみた。オレンジ色のマーカーに反応するクライアント・アプリの仕様は、ときにファイダー内に“人の肌色”などを発見すると、そこもオレンジ色のマーカーだと誤解釈することもあるが、その部分を指先で軽くタップすれば、すぐに除外できる。そして、Kyberサーバーでのテキスト化処理は常に、迅速で完璧だ。

マーカーでなぞった部分はスマートフォンの液晶上で青枠で囲まれて表示される。誤認識された部分はタップしてデリート処理を行なう。極めて簡単だ


「戦略的衝動買い」とは?

 そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。

 それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン