このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

【所長コラム】「0(ゼロ)グラム」へようこそ 第77回

「テレビ崩壊」はウソだと思う

2011年12月24日 09時00分更新

文● 遠藤諭/アスキー総合研究所

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
2nd Screen


 ドイツのベルリンに出かけることがあったら、「ドイツ技術博物館」(Deutsches Technikmuseum Berlin)や、IFAという家電ショーの開かれるメッセの敷地内にある「ラジオ塔」を訪れてみるといい。テレビの歴史が米国から始まったと思われている人が多いと思うが、定期的なテレビ放送を最初にやったのはヒトラーだったのだ。テレビとは何かというのを知る手がかりになるものが見つかると思う。

 「いまの若い人はテレビ見ない」ということがよく言われる。アスキー総合研究所にも「若者のテレビ離れに関するデータはないか?」というお話を何度もいただいている。たしかに、アスキー総研のデータでも20代は8.8%が「テレビをまったく見ていない」と答えているし、「5分未満」という人も4.1%いる。20代の約10%は、テレビのない暮らしをしているといってよいだろう(下の図1参照)。


年代別テレビ接触時間

図1 年代別のテレビ接触時間。世代が下がるにつれて長時間テレビを見ている比率は小さくなるが、とくに20代では、8.8%がそもそもテレビを視聴していないと回答している。アスキー総合研究所「MCS 2011」より(n=10,005)。


 大学生に「なぜテレビを持っていないのか?」と聞くと「下宿するときにテレビを買わないのですよ」と言われた。それだったら、32インチでネット契約込みの「0円テレビ」なんてことを、わたしなら考える。しかし、そのように必需品ではないという層が出てきてはいるものの、テレビというのはまだ全体としては若者たちが接しているメディアなのだとも言える。

 図2は、先日、あるテレビ関連のセミナーで、まさに「若者のテレビ離れ」に関して紹介させていただいたデータの一部である。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌の4媒体、DVD/Blu-Rayレンタル、ネット動画の視聴時間を性・年代別に集計している。若者がいちばん接していないのは新聞とラジオである。特徴的なのは、40代オタク世代に支えられた雑誌とDVD/Blu-ray Discだろう。

年代別のメディア接触状況

図2 年代別のメディア接触状況。テレビ、ネット動画、映画、DVD/Blu-ray、新聞について、年代別の接触状況を集計してみた(アスキー総合研究所「MCS 2011」より)。テレビと、とりわけ新聞では、世代が下がるにつれての接触率の下落が顕著だ。一方で、ネット動画の視聴時間については、20代男性が突出している。

 とくに気になるのは20代男性で、1日に平均19分ほどネット動画を見ていることだ。これは20代男性全体の平均値で、「ネット動画を見ている」20代男性に絞った平均では1日に1時間以上にもなる。スマートフォンやソーシャルメディアも20代の利用率が高く、やはりネットが若者たちのテレビ離れの原因となっていると思える。ところが、そのセミナーの後の懇親会で、テレビ業界に長い方に「昔から《若者のテレビ離れ》というのは言っていたのですよ」と言われてしまった。

 1人の人間に与えられた時間と空間とお金は限られていて、それをさまざまな生活用件がシェアしている。1970年代までのテレビの黄金時代ならいざ知らず、「ゲーム」がテレビの時間を食ったこともあるし、「携帯電話」がテレビの時間を食ったこともある。「レンタルビデオ」がテレビの時間を侵食していたのもあるだろう。わたしは、その話を聞いていて「テレビ離れ=テレビの視聴時間」とだけ計算していた自分が恥ずかしくなった。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ