このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

末岡洋子の海外モバイルビジネス最新情勢 第39回

スマートフォンでのブランド確立を目指す中国の2大メーカー

2011年11月16日 12時00分更新

文● 末岡洋子

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 1年で市場が大成長したAndroidスマートフォンがベンダーのシェアに大きな影響を及ぼしている。シェアトップでは「GALAXY」のSamsungがAppleを追い越したことが大きな話題となったが、Huawei TechnologiesZTEの中国の2強も着実にシェアを増やしている。

メーカー名は知られていなくても
すでに世界に広がっているHuaweiとZTEの端末

 HuaweiとZTEはこれまで、オペレーター向けに安価な端末を作ってきたベンダーだ。イー・モバイルでの「Pocket WiFi」などメインの機種というわけではなく、オペレーターのロゴが入ったホワイトレーベルのものも多かったので華やかさこそなかったが(Huaweiはデータ通信端末やフォトフレームなどを、日本の主要携帯4社すべてに提供している)、Androidスマートフォンにより携帯電話のメーカーとしてコンシューマーに少しずつ認知されるようになっている。

中国でのHuaweiショップの様子。スマートフォンの世界でも確実に中国メーカーの存在感は高まっている

 両者の共通点は、基地局などの通信インフラ事業も持つことだ。端末とセットで提供できるため、オペレーターは安価に端末を調達できる。通信インフラ大手のEricssonが、ソニーとの合弁事業を解消すると発表したことにより、通信インフラ業界からみると2社は端末部門を持ち世界的に展開する数少ないベンダーとなる。

 米Gartnerの2011年第2四半期(4~6月期)の市場調査によると、携帯電話ベンダー別シェアでZTEは5位、Huaweiは9位となっている。ZTEは「BlackBerry」のResearch In Motion(RIM)をおさえ、初のトップ5入りとなった。なお、上位10社中、第2四半期に前年同期比でシェアを伸ばしたのは、4位のApple(2.4%→4.6%)、5位のZTE(1.8%→3%)、7位のHTC(1.6%→2.6%)、9位のHuawei(1.4%→2.1%)の4社だ。

ソフトバンクからリリースされているHuawei製の「Vision 007HW」。ソフトバンクはZTE製スマートフォンもラインアップに加えている

 これまでは、インフラを補完するという意味合いが強かった端末事業だが、このところ端末ブランドとしての確立を進めているのがHuaweiだ。Huaweiは、通信インフラでは世界2位、中国では優良技術企業として認知されているが、決してコンシューマーブランドではなかった。だが中国ユーザー向けにクラウドサービスを開始し、独自ショップ展開も進めるなど、コンシューマーブランド戦略を強化している。Huaweiの幹部らは口をそろえて「端末ではトップ5入りを目指す」と述べているが、地元の中国でNokiaやMotorolaの存在感が薄れつつある中、実現可能な目標のようにも見える。

 同時にヨーロッパでも活発だ。まずは最重要市場であるイギリス市場を強化中で、2012年はじめにデザインセンターを立ち上げることになっている。また「Who are we? Huawei」をキャッチとした大規模な広告キャンペーンも予定されている。

 端末では、スマートフォン「Vision」(日本ではソフトバンク向けに「007HW」として提供されている)とタブレット「MediaPad」などが主力となる。たとえばMediaPadは「Android 3.2」(Honeycomb)を搭載した初の7型タブレットである。デザインも洗練されており、標準的な機能を備えた端末を安価に提供するベンダーから、独自性のある端末の開発や設計に力を入れていることがわかる。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン