このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

2050年に実用化は間に合うのか!?

目指せ宇宙! 宇宙エレベーター技術競技会開催!

2011年08月29日 12時00分更新

文● 秋山文野

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

昇れるのは当たり前、今後はその先が重要になってくる

 競技会終了後に行なわれたトライアル走行会では、競技で記録を出せなかった4th Laboratory、神奈川工科大学吉野研究室、神奈川大学江上研C、同D、阿南工業高等専門学校、静岡大学SATT、といったチームがほぼ無事に昇降を行なった。もはや「昇れない」クライマーはほとんどない。ローラーで空中にぶら下がるケーブルを昇降するという基本はすでに確立されつつあると感じさせた。

 競技用走路であり、宇宙エレベーターそのもののひな形である、バルーン掲揚によるテザーシステムも無事に580mの高さまで上昇させることができた。3年目の大会を無事に終え、日本で宇宙エレベーターというものにエネルギーを注いでいる(ちょっとおかしな)人たちがいることも、わずかながら認知が進んだのかもしれない。来年は、目標1200mとなる。新たな参加者と広がりを望みたい。

対環境賞
神奈川大学 江上研A(ベルト)
薄く折り目が重なるベルトテザーという過酷な条件の中で、最も高くまで昇降したことを評価
信頼・安全性賞
チームAquarius(ロープ)
自動制御式クライマーとして、トラッキングコントロールをハード・ソフト共に実現したことを評価
多機能賞
チーム奥澤(ベルト)
圧倒的に豊富な機能を見せた点を評価
制御賞
日本大学 青木研プラス(ロープ)
初回の失敗を乗り越えて機体の制御を実現したことを評価
総合第1位
チームアクエリアス
昨年のカナダ、サスカッチュワン大学の記録を塗り替え、世界最速の昇降を果たし、540mの高度まで昇降も実現した
総合第2位
チーム奥澤
ベルトテザー競技の条件が非常に悪い中、暫定ではあっても参加者の新しい目標となる成績を残した
総合第3位
日本大学 青木研プラス
高度450mの昇降を実現し、またプレゼンテーションでも好成績をおさめた

富士の裾野に、広大な遊砂地という競技場を得て、600m宇宙エレベーター模擬システムを構築する環境を実現した

JSETECの競技場で密かに(?)行なわれていたもうひとつのテスト。ブロードバンド無線による局地的ネットワークを構築し、上空600mのバルーン、足元のフィールド、数百m離れた大会本部テントを結ぼうというもの。映像、クライマー昇降を感知した信号をモニタリングするシステムだ

雨天中止はあったものの、天候の条件が比較的良かったのも今年の特徴。テザーが風で吹き倒され、昇っているのか横に移動しているのかわからない状態が多かった昨年に比べて、バルーン位置が高く「昇るぞ」という場面を見せた

自律制御の方向へ舵を切ったクライマーに必要なのは、地上で各種信号を受信するための仕組み。アンテナを用意してきたチームもいくつかあった。これは静岡大学 山極研究室「うなぎのぼり」チーム

今年度からベルトテザーがアラミド繊維性の薄型タイプに。くしゃくしゃによれてしまうさまはまさにビニール紐。東京電機大学 藤田研を始めいくつものクライマーを苦しめた

トラブル3連発。煙をふいた静岡大学山極研究室「うなぎのぼり」、火を吹いた神奈川工科大学吉野研究室、上空バルーン付近と途中でダブルスタックしたチーム奥澤&神奈川大学江上研A

競技終了後に走行会。社会人チーム4th Lab.、神奈川工科大学、江上研D、静岡大学SATT、阿南工業高等専門学校らチームが自機の性能を確認した


前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ