このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第115回

忘れ去られたCPU黒歴史 20年早すぎたCPU iAPX 432

2011年08月22日 12時00分更新

文● 大原雄介(http://www.yusuke-ohara.com/

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

i8080の後継を目指したiAPX 432

 CPU黒歴史2回目でご紹介するのは、インテルの歴史の中ではかなり古い方に属する「Intel 432」チップである。正式名称は「Intel iAPX 432」で、iAPXとは「Intel Advanced Processor architecture」を意味する。発表は1981年で、少なくとも100セットのiAPX 432を搭載したシステムがあったことは確認されている。

1970年代~1980年代初期のインテルCPUロードマップ。iAPX 432は70年代後半に位置するはずだった

 iAPX 432の開発が始まったのは1975年のこと。当時は「Intel 8800」という名前で開発されていた。名前からもわかるとおり、これは「Intel 8080」の後継となることを想定したプロセッサーだった(関連記事)。当時、インテルは競合メーカーであったモトローラ「6800」や、ザイログ「Z80」との戦いに追われていた。しかもこれらのメーカーは、次世代向けに「68000」とか「Z800」といった後継製品開発を進めていることも知られていたから、これら競合製品に打ち勝てるだけの性能や機能を盛り込むことを考えた。

 この結果として、iAPX 432は8080の後継という枠を超えて、IBMのメインフレーム「System/360」並の機能を盛り込んだものに膨れ上がった。実際にiAPX 432を説明する場合には、「MPU」(Micro Processor Unit)の代わりに「Micro Mainframe」、という用語が使われることが多いほどだ。

 メインフレームとは要するに、IBMの大型計算機に代表される、1990年代まで長く業界を支配してきたシステムである。そして、これとほぼ同じスペックを無理やり詰め込んだのがiAPX 432であった。具体的には以下の項目が盛り込まれることになった。

  • ハードウェアレベルでのフォールトトレランス(耐故障性)
  • マルチプロセッサー対応
  • マルチタスク
  • プロセス間通信機能
  • オブジェクト指向
  • 拡張可能な入出力

 余談だが、このiAPX 432の最終仕様を纏め上げたのは、現在インテルでシニアフェロー兼上級副社長として、インテルCTOとIntel Labsのディレクターを勤めるジャスティン・ラトナー(Justin R.Rattner)氏である。

 もう少し細かく説明しよう。フォールトトレランスをものすごく大雑把に言えば「全体として壊れない」ことである。例えば、CPUが何かの理由で壊れた場合には、すぐに代替プロセッサーが処理を肩代わりして継続することで、全体としては故障で処理を止めずに済む、といった具合だ。具体的には、iAPX 432のシステムではすべてのチップを二重化し、両方のチップを同時に使いながらそれぞれの結果を比較。エラーを検出してリカバリーする機能が搭載されていた。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン