このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

【所長コラム】「0(ゼロ)グラム」へようこそ

WWDCで加速する“怪獣大戦争”のゆくえ

2011年06月11日 09時00分更新

文● 遠藤諭/アスキー総合研究所

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

OSとブラウザーによるユーザー像の違い

 2011年6月7~10日に幕張メッセで開催された「Interop Tokyo 2011」の併設イベント「InterWeb 2011」に参加してきた。私は、6月9日(木)のカンファレンスで「Webアプリの未来」というパネルディスカッションのモデレーターを担当させていただいた。まさに、こうした背景では最もホットな議論になるべきテーマだと思う。

ブラウザーシェア

図2:PCユーザー全体でのブラウザのシェア(アスキー総研「MCS 2011」で集計)。IEが9割近くを占め、Firefoxは2割以下、Google Chromeは7%

 図2は、PCユーザー全体でのWebブラウザーのシェアである。日本ではまだまだIEの利用比率が高く、米国では大きな比率を占めつつあるFirefoxの利用者も2割以下でしかない。Google Chromeのシェアは、約7%に達している。

Macユーザーのブラウザーシェア

図3:Mac OSユーザーの利用しているブラウザーのシェア(アスキー総研「MCS 2011」で集計)。Safariユーザーが7割弱であるのに対して、Firefoxユーザーも5割強となっている

 図3は、Mas OSユーザーにおけるブラウザーのシェアである。ここで注目すべきは、アップル標準のSafariに対して、Firefaxのシェアがほぼ拮抗していると言えることだ。Firefoxのアドオンの豊富さや、ブックマークをPCと共有したいなどがその理由だろうか。Mac OSユーザーの48.4%がWindowsも使っているからだ。

ブラウザ別の利用サービス

図4:ブラウザー別の利用サービス比較(アスキー総研「MCS 2011」で集計)。IEユーザーとIE以外のユーザーで、傾向がくっきりと分かれている

 図4は、利用しているブラウザー別に、Web上の利用サービスを比較したものだ。「SNSの利用」では、IEとSafariでは約2倍の差があるが、注目すべきはIEユーザーで「ソフトの入手」と答えた人が少ないことだ。これは、IEが初心者を含めた全ユーザーで、FirefoxやChromeを使う人が中上級者に偏っているのだから、当たり前のことかもしれない。しかし、世の中では「ソフトをインストールして使う人」が、大雑把に言って全PCユーザー中の2割しかいないということを示していると言える。

 ここでいう「ソフト」というのは、パソコンを便利にするための道具とか、DVDレコーダーで撮った動画を携帯ゲーム機用に変換するとか、そういった種類のものが多いだろう。フリーソフトであれ、パッケージソフトとしてお店で売られているようなものであれ、従来からある「ソフトウェア」の概念の範疇にあるものだ。

 それに対して、iPhoneやiPad、Androidでいう「アプリ」というのは、もちろん道具もあるが、単なる電子書籍やジョークソフトのようなものも含んでいる。

 仮に、HTML5による「Webアプリ」の世界が、iOSやAndroidでの「アプリ」の世界に対抗していくのだとすると、従来の「ソフトウェア」という発想ではなく、iOSやAndroidでの「アプリ」のように見える必要がある。そのために「Webアプリストア」というものが注目され始めているのだろうし、グーグルはChrome OSを押していると思うが、それは本当にまだ動き始めたばかりと言わざるを得ない。

 そして、iOSやAndroidがアプリストアだけでなく、「コンテンツ配信」、「広告」、「決済」などを統合的に提供しているのに対して、HTML5では、それらはネットの中でバラバラに拡散しているものを使うことになるのだろう。ゆりかごから墓場までのアプリの世界に行くのか、ユーザーが相応のリテラシーを備えて、Webアプリ(HTML5)の世界に向かうのか、ということだ。


■関連サイト

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ