このページの本文へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第58回

今こそ原点のアナログへ――コルグ入魂のシンセ「monotribe」

2011年05月21日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

またしてもアナログシンセが「復活」

坂巻匡彦さん

―― まず、この製品で狙ったことを教えてください。

坂巻 僕らは「アナログシンセの復活」をテーマにやっているんですが、monotronから始まった、その第二弾ということですね。時代の流れとともにシンセはデジタルに変わったんですが、アナログの音の良さは今でも評価されている。でもアナログシンセは今、すごく高価なものになっているわけです。だから最初はなるべく安く作ってみようということで、monotronを出しました。それで僕らは安くアナログシンセのエンジンを作れるようになった。それを一歩進めるために、monotribeを出したわけです。

―― グルーヴボックススタイルになったのは?

坂巻 モノフォニックシンセに何を足したら一番面白いかということですね。それで、うちにある「Electribe」のようなものにしたらどうか。ドラムとシーケンサーがあって、モノシンセがあればベースパートも組める。これでひとつの世界ができると。

―― Electribeはデジタル機材なのに、シーケンスを止めずにほとんどの操作ができるという、アナログっぽさがウリでしたよね。そこはアナログの操作系でそのまま表現されているなと思いました。

坂巻 操作がそのまま演奏になるということですよね。普通はセッティングでやる部分がそのまま演奏になってしまう。Electribeはシーケンスを回して、どんどん音を変えていく感じが面白い。その感じがアナログっぽく、アナログシンセと親和性が高いわけです。

―― どんな利用シーンを想定していますか?

坂巻 “ライブ”はひとつのキーワードですね。パソコンで音を出してしまえば、そこそこのことはできるわけで、パッとライブをやるのは楽な時代だと思うんですよ。ただパソコンが絡んでくると、リアルタイムで鳴らす意味が希薄になってくる。それに、これはハコで鳴らすとすごい音がするんですよ。

高橋達也さん

高橋 キックがすごいですよね。

大田 バーン! という。ちょっと尋常じゃない感じが。下(低音)が出るスピーカーだと、ちょっとヤバいですよね。

高橋 じゃあ、実際に音を出してみましょうか。

坂巻 はい、現物のmonotreibeがこれですね。本体の上半分がアルミニウムでできているんですよね。

―― そして意外と高さがあるけど、これはいい感じですねえ。手に持った感じが。

高橋 中にモノが入っているからというのもあるんですが、薄く作るより面白いんじゃないかと思ったんです。

大田 そしてこんな感じです。(と、音を鳴らす)

―― あ、これは確かに大きなハコで鳴らしたらすごそう! パルス感のあるキックが。いやー、これはいい。

高橋達也さん(右)と大田祐樹さん(左)

(この後、1時間ほど全員で演奏)

(次ページに続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン