このページの本文へ

計画停電を防ぐ一手になるか

マイクロソフト、消費電力を軽減する自動節電プログラムを提供

2011年05月10日 21時40分更新

文● 太田 渉/ASCII.jp編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 日本マイクロソフトは11日、Windows OSを搭載したPCにおいて、電力中央研究所の協力のもと、消費電力の検証結果とその節電効果の説明会を東京・品川本社にて実施した。
 併せて検証結果をもとに、複数の節電設定を一括で行なえる「Windows PC 自動節電プログラム」の提供を本日開始した。

中川 哲氏

 説明会では、同社コマーシャルWindows本部 業務執行役 本部長の中川 哲氏が解説を務めた。中川氏は、PCの消費電力を検証した背景について、「東日本大震災の影響で、これまで以上に一人一人節電することが重要になってきた」とし、「PCについても正しい知識を持って、より効果が高い節電を行なっていただけるように情報提供をしていきたい」と述べた。

 検証したPCは、“Windows 7 2010年モデル”“Windows Vista 2008年モデル”“Windows XP 2006年モデル”の各デスクトップPCとノートPCで計6台。

検証環境はこちら。0.01Wという微小電力まで計測できる電力計(写真右)を利用して検証している

なぜXPが2006年モデルなのかというのは、Vistaが2007年発売なので、その前年に発売したPCが一番XPで利用者数が多いであろうという理由からだという

各PCのアイドル時の消費電力。ハードウェアの性能向上もあるだろうが、XPデスクトップの平均消費電力が102Wだったに比べ、Windows 7デスクトップは52Wと約半分まで下がっている

 また、スリープとシャットダウンはどちらが効率が良いかという点も検証している。
 OSの起動時には、多くの電力を消費するので、短時間でPCの利用を再開する場合は、スリープにするより消費電力が多くなる。具体的には、1時間30分~1時間50分の間で利用を再開する場合はスリープ、それ以上なら、シャットダウンした方が節電効率が高いということがわかった。

画像を見ての通り、スリープ時とシャットダウン時の待機電力差は平均約0.5Wと意外に少ない。もちろん、シャットダウン後にコンセントを抜けば待機電力はかからない

今回検証したXPデスクトップの場合は、1時間50分以前に利用を再開するなら、スリープの方が節電効率が良い

 また中川氏は、一番簡単で効果が出る節電対策として、ディスプレーの明るさを下げることを挙げた。同社の検証によると、輝度100%に比べて輝度40%は、ディスプレー単体で平均約38%の節電、PC全体でも平均約23%の節電効果が得られるという。

ディスプレーの輝度調整方法は、多くの場合、ディスプレーのボタン操作で、ノートPCは“Fn”キーを合わせたホットキーで調整できる

こちらは、90分間の利用を想定したシミュレーション

効率に合わせたスリープとシャットダウンを併用することで、通常時と比較して最大で53%も節電している

東電管区内の全PCでこの節電を実施すると、約35万Wもの電力を節約できるという

 なお、本日提供が開始された「Windows PC 自動節電プログラム」だが、これまで節電対策が一切されていないPCを対象にしている。メーカーPCなどで事前に節電対策が導入されている場合は、そちらを継続して使用してほしいとアナウンスしているので注意していただきたい。

こちらは「Windows PC 自動節電プログラム」を導入することで、適用される電源プランの設定

本日から一般ユーザー向けの節電設定無償電話サポート窓口も開設された。開設期間は8月10日まで


カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン