このページの本文へ

アキバで恥をかかないための最新パーツ事情2011 第2回

知ったかできるパーツ基礎知識【ストレージ編】

2011年04月13日 12時00分更新

文● 池座 優里

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

SSDを快適に使うには

 HDDに比べて高速なSSDだが、性能を最大限に発揮するにはいくつか注意しなければいけない点がある。せっかく高価なSSDを購入してもその性能を発揮できないのでは宝の持ち腐れ。そこで、SSDを快適に使う方法や注意しておくべき点について確認していくことにしたい。

SATA3.0対応SSDはコントローラに注意

 最大転送速度が350MB/secのCrucial「RealSSD C300」シリーズでは大きな問題にならなかったが、転送速度が400MB/secを超えるSSDを使用する場合、接続するコントローラが重要になる。
 マザーボードの増設用やインターフェイスカードとして多く採用されているMarvell製「88SE91xx」系コントローラでは、帯域やブリッジチップの有無にかかわらず350MB/sec前後で転送速度が頭打ちとなってしまう。そのため、転送速度が400MB/secを超えるSSDを使う場合は、Intel6シリーズかAMD SB850のSATA3.0ポートに接続するようにしたい。

Marvell製「88SE91xx」系コントローラでは、帯域やブリッジチップの有無にかかわらず350MB/sec前後で転送速度が頭打ちとなってしまう。それ以上の転送速度を誇るSSDを接続しても、100%の性能を発揮できない

SSDを使う場合は必ずAHCIモードに

 意外と忘れがちなのだが、SSDを使う場合はBIOSやUEFIでSATAポートを必ずAHCIモードにしておくという点。IDEモードで使用すると転送速度が遅くなるだけでなく、Windows 7で実装された、書き込み速度の低下を回避するTrim機能も働かなくなってしまうのだ。

AHCIに対応していないHDDがあるため、多くのマザーボードでは初期設定がIDEモードとなっている。SSDを使うなら忘れずにAHCIに変更しておこう

H67採用マザーボードに「RealSSD C300」を接続した場合の「AHCIモード」接続(左)と、「IDEモード」接続(右)の性能の違い。シーケンシャルアクセスだけでなくNCQによるランダムアクセスが大きく低下している

RAID 0でさらに高速なシステムを構築

 SSDでRAID 0を構築すれば、単体で使うときよりもさらに高速化が可能だ。マザーボードにRAID機能が搭載されているなら、あえて低容量で安価なSSDを2台購入してRAID 0を構築してみるのもいいだろう。
 ただし、RAID 0を構築した場合、どちらかのSSDが壊れるとRAIDドライブ自体がダウンしてしまうので注意してほしい。また、RAID 0環境は他のマシンへの移行が難しく、Trim機能が効かなくなるなどのデメリットもある。

H67採用マザーボードで「RealSSD C300」によるRAIDOを構築した場合のベンチマーク結果。4Kアクセス以外は大幅に性能が向上しているのがわかる

Windows 7以外なら空き領域のデフラグを!

 SSDもHDDと同様に、使い続けていくうちにファイルの断片化が進み、速度が低下してしまう。Windows 7を使っているならTrim機能で解消できるが、それ以外のOSを使っている場合やTrimコマンドに対応していないSSDの場合は、SSDの断片化に効果のある「空き領域のデフラグ」ができるソフトを使う必要がある。
 ちなみに、Windows標準のデフラグはあまり効果がないだけでなく、SSDでは寿命を縮めてしまう可能性があるので使わないようにしたい。

CrystalDiskInfo3.10.0を使えば、Trim機能に対応しているか確認できる

「Piriform Defraggler」はSSDに有効な、空き領域のデフラグが可能だ

マウンタは大丈夫?

 現在販売されているSSDは、主に2.5インチサイズとなっているため、3.5インチサイズのベイにそのまま搭載できない。SSDの普及によって2.5インチベイがあらかじめ用意されているケースもあるが、ない場合は3.5インチマウンタが必要だ。最近では多くのSSDでマウンタが標準で付属するが、もしない場合は忘れずに準備しておこう。

ケースに標準で用意されている2.5インチマウンタ

最近では多くのSSDに3.5インチ変換マウンタが付属する

(次ページへ続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中