このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

Sandy Bridgeで組む予算別オススメパーツ構成 第2回

10万円で組むSandy Bridge自作PC

2011年02月03日 12時00分更新

文● 山県

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

プランB
ゲームから仕事までオールマイティなPCを

 さて今回もプランAに続いてもう1パターン、プランBを考えていくことにする。こちらは通常のATXフォームファクタをベースとし、ゲームから仕事までこなしてくれそうな、オールマイティなPCを目指してみる。

プランB「Mini-ITX構成」
CPU Intel「Core i5-2500K」 約2万円
マザーボード ASRock「P67 Extreme4」 約1万8000円
メモリー DDR3-1333 4GB×2枚セット 約6000円
ストレージ WesternDigital「WD20EARS」(2TB) 約6500円
光学ドライブ LITE-ON「IHOS104-06」 約5000円
ビデオカード GeForce GTX 460 約1万8000円
電源 Enhance「EPS-1270(P)」(700W) 約1万2000円
PCケース CoolerMaster「CM690II Plus」 約1万2000円
合計金額   約9万7500円

 10万円をベースとしたプランBにあえて名付けるとすれば、オールマイティな普通のPCだろうか。ビデオカードにGeForce GTX 460を採用したことで、スペック的に少々古い感じは否めないのだが、まぁ2011年は始まったばかりなので、今年中に新しいビデオカードに乗り換えるのもアリということでご勘弁を。

CPUにはプランAと同じ「Core i5-2500K」を使う。理由は先ほどと同じ。1000円という価格差ならば、迷うポイントではない。素直に「i5-2500K」を選択しておきたい

マザーボード

 プランBの最大の特徴と言えるマザーボードには、P67チップセット搭載のASRock製「P67 Extreme4」を選んだ。さらに上位の「P67 Extreme6」という製品もあるが、こちらも十分ハイエンドなスペックを実現した1枚となっている。
 拡張スロットはマルチGPU機能のCrossFire XとSLIを両サポート。オンボードインターフェイスにはIEEE1394や、4ポートのUSB3.0を搭載。付属品にUSB3.0フロントパネルが付属し、PCケースを選ばずにフロントUSB3.0が利用できる点も高ポイントだ。ちなみにこのフロントUSB3.0は、2.5インチマウンタも兼ねる優れ物で、ASRock製マザーのほとんどのモデルに付属している。

ASRock製「P67 Extreme4」。SATA3.0とUSB3.0がそれぞれ4ポートとなるなど、P67搭載のミドルレンジマザーとしては出来過ぎた作り。拡張スロットの構成上、将来的なマルチGPUもしっかり見据え、長く使えそうな1枚となっている

2.5インチマウンタも兼ねるUSB 3.0フロントパネル。さらにケース背面のPCIブラケットから出力可能にする専用ステイも付属するなど、細かな配慮を見せる

メモリ/ストレージ/光学ドライブ

 メモリとストレージ部門に変化はない。価格の下がったDDR3-1333 4GB×2枚セットと、WesternDigital製3.5インチHDD「WD20EARS」(2TB)を選択。ついでに光学ドライブにも触れておくと、前回の5万円編で活躍したBlu-ray読み込み対応のLITE-ON「IHOS104-06」を再び採用した。このあたりは、予算のしわ寄せが出た部分と言えるかもしれない。

最近、めっきり安くなったBlu-ray対応ドライブ。個人的には、現時点で記録用としてのBlu-rayメディアの必要性はまったく感じていない1人なのだが、それゆえか読み込み対応のみの機能に満足してしまう傾向がある。もちろん必要に感じている人は、プラス5000円で書込み対応モデルが購入可能だ

ビデオカード

 ビデオカードには「GeForce GTX 460」搭載の製品を選択した。割り当てた予算枠が約1.8万円となるわけだが、この価格帯でGeForceを選択しようとすると、どうしても「GTX 460」クラスを選択せざるを得ない。ただしである。アキバを少し歩きまわると、予算約1.8万円でも、十分ハイエンドな製品を手に入れることが可能だ。いずれにせよ「GTX 460」以上の製品であれば、いまどきは大抵のPCゲームが快適にプレイ可能ということで、ここでは同製品をプッシュしておきたい。

「GeForce GTX 460」搭載で、さらに「ファイナルファンタジーXIV」が同梱されているASUSTeKの「ENGTX460 DIRECTCU/2DI/1G/FF14」。今なら約1万7000円ほどで購入可能だ。安く上がる上にゲームまで付いてくるということで、実際にプレイするかどうかはさておき「GTX 460」狙いで買っておくのはアリだろう

メーカーによっては、上位モデルの「GeForce GTX 470」が1万5800円で購入できてしまう。一応特価扱いと言うことで、今回の見積もりには加えていないが、アキバを回ればこの手の製品に出会える確率は非常に高い

ケース/電源

 さて、プランB最後を飾るパーツとなるケース/電源部門だ。まずは電源ユニットだが、こちらはプランAと同じ700WのEnhance「EPS-1270(P)」を選択した。理由はプランAの時と同じだが、場合によってはここを80PLUS BRONZEクラスに下げて、他のパーツに予算を回そうと考える人もいるだろう。自作PCだけに考え方は自由で結構なのだが、予算10万円ということを考えると、その1割以上は電源ユニットに割り当てたい。
 ケースには定番中の定番であるCoolerMaster製「CM690II Plus」をチョイス。ヒネリもなんにもないと言われてしまうとそれまでだが、登場からそろそろ1年が過ぎようとしている現在もまったく色褪せないスペックと適度な価格設定は、非常にポイントが高い。

ド定番、ド本命のPCケースCoolerMaster「CM690II Plus」。元祖フロントメッシュのミドルタワーケースは、あえてこの場で紹介する必要が不要なほどのロングセラーモデルだ。割り当てた予算1万2000円前後で同クラスの製品となると、やはり一歩抜きんでた存在となる

実売価格が約1万7000円前後と、やや予算オーバーしてしまうが、Antecの「LANBOY AIR」はいかにも自作PCという雰囲気でオススメだ。オールメッシュともいえる非常に特徴的な作りで、搭載可能なファンは最大で15基に達する。2010年を代表するPCケースのひとつであるのは間違いない

まとめ

 ここまで、予算10万円で組むインテル最新PCについ考察してきた。なんだか余裕がありそうでなかったというのが正直な感想で、ところどころでパーツのランクを1段下げざる得ない場面に遭遇した。
 それでもプランAで紹介したH67チップセットを採用しつつ、ゲーミングPCとしても利用可能にしたパーツ構成は、あえてMicro ATXフォームファクタを採用したことで、非常にコンパクトに収まった。唯一、ストレージ周りに不満を残すものの、その他の箇所については概ね理想とするH67マシンが構成できたと思う。
 対するプランBは、小さくまとまった印象は拭えないかもしれないと少々反省しつつ、実用的なモデルに仕上がったのではなかろうか。これをベースに2011年の自作を進めていけば、年末には別物のモンスターマシンに変貌を遂げているかもしれない。そういった意味では、ベースとなる無難な構成のPCといえるかもしれない。
 さて、最後となる次回は、予算をさらにアップして、15万円でパーツを構成しよう。プラス5万円で、どれほどパワーアップしていけるのかを考えていきたい。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中