第3回目は、IdeaCentre K320に付属する厳選されたアプリケーションについて紹介していきたい。プレインストールのものとHDD上のインストーラーを利用するタイプの2種類がある。
厳選されたアプリケーションが付属
IdeaCentre K320には、Lenovo H320などと同様に、ライティングソフトやバックアップソフトといった、実用的なアプリケーションが付属している。
IdeaCentre K320の付属アプリケーションは、あらかじめインストール済みですぐに利用できるものと、HDDにインストーラーが導入されているが、アプリケーションを利用するにはインストールや登録などの作業が必要なものに大別できる。
それぞれのアプリケーションは、以下の通りだ。
インストール済みアプリケーション
- Power2Go 6.0
- Rescue System 3.0
- BackOnTrack
- Microsoft Windows Live Toolbar & Search
インストールや登録などの作業が必要なアプリケーション
- i-フィルター 5.0
- McAfee VirusScan Plus
それではまず、インストール済みアプリケーションを紹介していこう。
Power2Go 6.0
「Power2Go 6.0」は、CD/DVD/BDへのライティングが可能な高機能ライティングソフトだ(ただし、IdeaCentre K320の光学ドライブは、DVDスーパーマルチドライブなので、BDの読み書きはできない)。DVD-Video形式のディスク作成にも対応しているので、DVDを作るための簡単なツールとしても利用できる。
音楽CDの作成やディスクイメージの作成/書き込みも可能で、ディスクを複製するなどディスクユーティリティ機能も用意されている。また、Power2Go 6.0には、通常のファイラータイプの画面のほかに、Power2Go Expressと呼ばれるアイコンタイプのインターフェースが用意されている。Power2Go Expressモードでは、ディスクに書き込みたいファイルを該当するアイコンにドラッグするだけで、書き込みができる。
![]() | Power2Goの通常インターフェースモード。起動するとプロジェクトメニューが表示されるので、上に並んでいるアイコンからデータディスクの作成や音楽ディスクの作成など目的を選び、下のアイコンから詳細を選べばよい |
---|
![]() | データディスクへの書き込みをするには、書き込みたいファイルをファイラー画面の下側にドラッグ&ドロップし、右下の「書き込み」ボタンをクリックすればOKだ |
---|
![]() | 音楽ディスクとして、通常のオーディオCDだけでなく、WMA形式での音楽CDや音楽DVDの作成も可能だ |
---|
![]() | ムービーをDVD-Video形式でディスクに書き込める。作成したDVD-Videoは、DVDプレイヤーなどで再生できる |
---|
![]() | DVD-Video作成画面。メニューテーマや背景、BGMなどを選択できるので、DVDを作るための簡単なツールとしても使える。写真をスライドショーにすることも可能だ |
---|
![]() | ディスクコピーやディスクイメージの作成/書き込みも可能 |
---|
Rescue System 3.0
「Rescue System 3.0」は、Lenovoオリジナルのバックアップ&リカバリーソフトだ。簡単にシステムのバックアップおよびリカバリーができるので、初心者にはありがたい。工場出荷時に戻すことや、システムリカバリーディスクの作成も可能だ。
![]() | Rescue System 3.0の起動画面。主な機能は「システムバックアップ」「システムリカバリ」「リカバリディスクの作成」の3つだ |
---|
![]() | システムバックアップを選ぶと、バックアップ先の選択画面になる。通常はバックアップ先はデフォルトのままで問題ない |
---|
![]() | 使用容量を確認して、「開始」ボタンをクリックすれば、システムパーティションのバックアップが開始される |
---|
BackOnTrack
「BackOnTrack」は、簡単にフォルダのバックアップ/リストアが行えるツールだ。
Rescue System 3.0がシステム全体のバックアップとリカバリをするのに対し、BackOnTrackは、指定したフォルダ内のバックアップや、特定の種類のファイルのバックアップができるという違いがある。
![]() | BackOnTrackのプロジェクト設定画面。バックアップ対象フォルダやファイルなどを指定し、「ワンタッチバックアップ(One Touch Backup)ボタンを押して、このバックアッププロジェクトを実行します。」にチェックを付ければ、One Touch Backupボタンを押すだけで、自動的にバックアップができる |
---|
本体上面にあるOne Touch Backupボタンを押すと、BackOnTrackが起動する。初回起動時に、ファイルバックアップの設定をして、「ワンタッチバックアップ(One Touch Backup)ボタンを押して、このバックアッププロジェクトを実行します。」にチェックを付ければ、それ以降は、One Touch Backupボタンを押すだけで、自動的にバックアップができるので便利だ。
BackOnTrackでは、DVD-RやCD-Rなどのメディアにデータをバックアップするようになっているので、仕事などの重要データが入ったフォルダをバックアップ対象フォルダに指定しておき、作業が一段落したら、One Touch Backupボタンを押す習慣をつけておけば、万一HDDがクラッシュしても、大事なデータを失わずにすむ。
この連載の記事
- 第88回 「IdeaPad U260」のベンチマークで性能をチェック
- 第87回 「IdeaPad U260」標準付属のアプリケーション
- 第86回 IdeaPad U260のウリ! 英字キーボードのうち心地は?
- 第85回 18mmの薄さで決めたい、IdeaPad U260
- 第84回 IdeaPad S100を快適に使うツボ
- 第83回 ネットブックの本領発揮! QuickStartを使いこなす
- 第82回 Atomでどこまで戦えるか?
- 第81回 進化を続けていたネットブックIdeaPad S100
- 第80回 H330付属の「i-フィルター」を試す
- 第79回 Lenovo H330のプレインストールソフトをチェック!
- この連載の一覧へ