このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

鳥居一豊の「最新AVプロダクツ一刀両断」 第20回

柔軟なシステム構成に対応する「PR-SC5508」と「PA-MC5500」

ハイエンドAVの世界を体験! オンキヨーのセパレートAVアンプ

2010年10月27日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

セパレート化の効果は絶大!
力強さと繊細さが同居したリアルな再現力

早速試聴開始!

早速試聴開始!

 では、いよいよ、本機による音の実力を聴いてみよう。筆者は以前にベースモデルであるTX-NA5008も試聴しているのだが、低中域に厚みのある再現で、情報量も豊かなサウンドはAVアンプとしてはかなりのレベルにあると感じていた。

 これがセパレート化されることで、どこまで化けるのか? これは筆者としては最大の注目ポイントだったし、読者としても一番気になるところだろう。

 まず、CDのステレオ再生をピュアモード(ディスプレー表示など、不要な回路をカットし、不要なノイズや音への影響を減らすモード)で聴いてみた。低中域の厚みや芯のあるボーカル、情報量の豊かさなど、基本的な傾向は通じるものを感じるのだが、その上で、あえてまったくの「別物」と言いたい。

 筐体のセパレート化だけで、これほどに違いがあるとは思えないほどだ。具体的に違いをあげるなら、S/Nの向上が飛躍的だ。微小音がはっきりと聴こえてくることで、音の実在感がまるで変わってしまった。ステージに居た歌い手が、自分の目の前に現れたかのようで、そこに在るかのような音のたたずまいに驚かされる。そして、バックで演奏するバンドとの適切な距離感やホールの響きを感じさせるステレオ音場の広がりが見事。

 また、音のいきいきとした雰囲気がよりはっきりと伝わる。バイオリンの弦の艶やかさなども美しい。これは高周波ノイズの影響が減り、高域の再現性が向上したため。もう、優秀なホームシアターの音という領域を超えて、ハイエンドオーディオの入り口にある音のクオリティと言っていい。

BD再生時の情報表示画面。入力された信号の種類やサラウンド方式の名称が画面で確認できる。HDMI接続では、プレーヤー側の設定によってはHDオーディオが出力されないこともあるので、接続時に確認できるのはありがたい

BD再生時の情報表示画面。入力された信号の種類やサラウンド方式の名称が画面で確認できる。HDMI接続では、プレーヤー側の設定によってはHDオーディオが出力されないこともあるので、接続時に確認できるのはありがたい

 映画のサウンドでは、フロントハイチャンネルを使用した9.1ch環境で、ストレートデコード(DTS-HD Master Audio 5.1ch)およびドルビープロロジックIIz、AUDYSSEY DSXによる再生を試してみた。試聴したのはBDタイトル「タイタンの戦い」の終盤クライマックス部分。

 ペガサスに乗ってアルゴスの街に戻ったペルセウスが、ハデスが繰り出す妖魔と空中戦を繰り広げながら、クラーケンの元へと急ぐのだが、ストレートデコードによる再生でもペルセウスと妖魔の飛翔する様子が明瞭に再現された。

 そして、メデューサの首で石化するクラーケンの断末魔や崩れ落ちた岩の塊が海中に没するときの轟音がこけおどしの爆音ではなく、ずーんと身体の奥に響くような深みのある再生になったことが印象的。これは、S/Nの向上によって音のリアリティが大幅に高まっていることもあるが、電源部の強化によって音に余裕があることも大きいと感じた。なんというか、どこか無理をしてスピーカーを動かしているような窮屈さを感じさせず、どこまでも音が響き渡っていくような伸びやかさがある。

再生中でもメニューを使ってサラウンドモードを切り換えて音の違いを確認できる。組み合わせたスピーカーやサラウンドch数によって、選択可能なサラウンドモードが順送りで切り替えられる

再生中でもメニューを使ってサラウンドモードを切り換えて音の違いを確認できる。組み合わせたスピーカーやサラウンドチャンネル数によって、選択可能なサラウンドモードが順送りで切り替えられる

 これをドルビープロロジックIIzで聴いてみると、まずは画面方向の音の配置が全体に持ち上がったような音場になる。視聴室はスクリーンの下にフロント3本のスピーカーが並んだ配置のため、音場全体が低い位置に定位しており、セリフなどもやや下の位置から聴こえていたことがわかる。これが、しっかりと画面中央に音場が展開され、まさに画面の中にいるペルセウスの口元からセリフが聴こえてくるようになる。

試聴室のフロントスピーカー(3本)

試聴室のフロントスピーカー(3本)

 劇場で3D公開される本作のような映画は、音声の配置も画面への集中度が高まるために、フロント音場だけで奥行きや高さを表現する方向にあるというが、そういった作りもあって、フロントハイを使った再生では、画面の奥から迫ってくるような妖魔の羽ばたきもリアルに眼前に迫ってくるように感じる。

 そしてAUDYSSEY DSXでは、さらに移動感が強まり、画面の中心にいるペルセウスを上空から襲いかかる妖魔の不気味な鳴き声なども明瞭に感じた。オンキヨーの担当者によれば、ドルビープロロジックIIzに比べて、AUDYSSEY DSXの方がフロントハイチャンネルを積極的に鳴らす方向のようで、はっきり言えば少々派手な音作りだそうだが、本作のようなアクション作品で、自由自在に動き回る音のエフェクトも多いものとの相性は良いと感じた。


頑張れば何とかなる価格だし……物欲の湧く逸品

 筆者自身は、実のところフロントハイチャンネルには懐疑的だった。それはBDソフトなどへの信号には、サラウンドバックを含めた7.1ch収録はあっても、デモ用のサンプルを除けば、フロントハイチャンネルを記録した作品はまだないからだ。しかし、前述の3D映画におけるサウンドデザインの変化や、センタースピーカーが画面の下に配置されるため、映像と音像の位置がずれるといった問題を解決できる効果はかなり良好で、これは早急に対応を検討しなければならないと実感した。

 こうした効果がわずかな時間の試聴ではっきりと体感できたのも、本機の実力の高さゆえだと思うし、先々のグレードアップを考えても、セパレート型のAVアンプが登場したのは、まさに好機だと思ってしまった。

 当面は、PR-SC5508とPA-MC5500のペアで運用し、最終的にはフロントチャンネルを単独のステレオパワーアンプで駆動するようなことも試してみたい。と、いつもの物欲がふつふつと湧いてきている。セパレート型といっても、高級オーディオのような手の届かない価格ではなく、ちょっと頑張ればなんとかなる価格というのもうれしい。

 当然ながら、初めてAVアンプを購入する人におすすめできるものではないが、DVD時代に購入したAVアンプを使っている人で、最新機能が追加されたAVアンプを検討している人、良質なステレオシステムを所有していて、サラウンドにステップアップしようかと考えている人には、ぜひとも挑戦してほしいモデルだ。

 

■関連サイト

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中