このページの本文へ

鳥居一豊の「最新AVプロダクツ一刀両断」 第19回

HiFiオーディオクオリティーのネットプレーヤー

ヤマハ「NP-S2000」が本格ネットオーディオ時代を切り開く!

2010年10月20日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
ヤマハの試聴室をお借りして、本格的に試聴を行う。スピーカーは9.1チャンネル構成だが、使用しているスピーカーはフロント2チャンネルのみ。アンプもオーディオ用の高級プリメインアンプを使用

ヤマハの試聴室をお借りして、本格的に試聴を行なう。スピーカーは9.1チャンネル構成だが、使用しているスピーカーはフロント2チャンネルのみ。アンプもオーディオ用の高級プリメインアンプを使用

ネットワーク内のハイサンプリング音源を堪能

 早速編集部で試聴してみたところ、こちらで用意したハイサンプリング音源の楽曲は、小音量ではあっても自然な音色や生き生きとした実在感のあるボーカルなど、一般的なCDプレーヤーよりも良質な音がする。

 楽曲の情報量が多いのだからその通りではあるのだが、少なくとも、自宅で試しているパソコンのスピーカーで直接再生したり、アナログ出力をアンプに接続して再生というものとは格段の差がある。せっかくの高音質なハイサンプリング音源の楽曲を、現在では十分な音質で聴く環境が整っていないのだ。本機の価値はまずここにある。

 ただし、編集部(の会議室)での試聴で少し気になった点もある。それはiPod用にMP3で録音した音源があまり良い音に聴こえなかった点だ。

 これはむしろ部屋の造り(壁の素材など)に問題があるのでは? と考えた筆者は、ヤマハの試聴室を使わせていただいて再度テストを行なうことにした。

 整った環境で再生すると、当然ながら本機の実力はいかんなく発揮される。まずは96kHz/24bitのハイサンプリング音源を聴く。CDに比べて情報量が格段に多いハイサンプリング音源は、まず音色の自然さ、響きの柔らかさがどの音源を聴いても共通して感じられる。

 ボーカルは実にしなやかで、耳当たりが心地よい。それでいて一気に歌い上げるような部分では、身体がのけぞるような圧倒的な力感を感じさせてくれる。ドラムの力強いリズムの立ち上がりの素早さ、ギターの変幻自在な音色もよどむことなく描き出す。瞬発力があり、ダイナミックレンジが広い。まさに生き生きとした音楽だ。

 CD音源をリニアPCMのままリッピングした楽曲も並のCDプレーヤーとは別格の音がする。大きな差としてわかるのは、2本のスピーカーの間に散りばめられた音の配置がとても明瞭にわかるセパレーションの良さ。

 しかも広さだけでなく奥行きまでもしっかりと再現される。室内で演奏されるジャズのライブ演奏などは、小さめのクラブの空間感までみごとに再現された。CD音源でもダイナミックレンジの広さ、S/Nの良さという利点ははっきりと出てくることがわかる。

 このリアルな描写力は、「まさしくHiFi!」と拍手したくなるものだ。CDプレーヤーでの再生に比べ、メカレス構造としたことでS/Nが向上し、きちんと仕上げた電源部により、力感やレスポンスも向上しているのだろう。また、同じ楽曲でハイサンプリング音源のものと、CDと同じ44.1kHz/16bitで収録されたもので比較したのだが、音色の質感の違い、音の響きの再現のされ方など、それぞれの違いが明瞭にわかる。

イメージ

 面白いのは、CD音源の方が音の輪郭が明瞭で、カチッとして聴きやすいと感じる人が少なくないと感じたこと。CDの44.1kHz/16bitは、録音時のミキシングなどのノウハウが熟成されているため、生音に比べて感じがちな不足をうまく「お化粧」して、音楽として楽しめるものになっていることがわかる。

 逆にハイサンプリング音源は、その情報量の良さを生かすため、基本的にはあまりお化粧をせずにありのままの音を忠実に録ることが多かったようだ。上手にお化粧をした美人とすっぴんの美人の違いだが、ステージで映えるのはどちらかといえば答えは瞭然のように、CDの良さをあらためて実感する。

 だが、最近はハイサンプリング収録の機会も増え、それにともなってCDのミキシングに近いお化粧を加えることも増えてきているようだ(お化粧の量はCDに比べてわずかだという)。これはハイサンプリング音源の魅力をより多くの人にアピールする点でも重要だと思う。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中