このページの本文へ

はじめてのサーバー導入奮闘記 第4回

設定の難解さに頭を抱えること丸2日

共有フォルダーのアクセス制限に挑戦する

2010年10月18日 09時00分更新

文● 花茂未来/インサイトイメージ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

個人フォルダーにアクセス許可のレベルを設定

 次は、作成した個人フォルダーに対して、アクセス許可エントリ画面からアクセス許可のレベルを設定してみた。

 まずはsyachoフォルダーのプロパティ画面から、セキュリティタブを開く。そして、詳細設定ボタンをクリックしてセキュリティの詳細設定画面を表示したら、アクセス許可の変更ボタンをクリックして、アクセス許可の編集ができる状態にする。

 この画面で、「このオブジェクトの親からの継承可能なアクセス許可を含める」というチェックを外した。

syachoフォルダーのセキュリティの詳細設定画面

「このオブジェクトの親からの継承可能なアクセス許可を含める」のチェックをはずすと表示される警告画面

 この設定は、syachoフォルダーの親フォルダーであるdataフォルダーのアクセス許可設定を継承するかどうかというもの。前ページでは、dataフォルダーに対して、2人アカウントには読み取り許可しか与えておらず、ここで詳細なアクセス許可設定をするためにチェックを外した。

 その後に警告画面が表示されるが、意図的にアクセス許可を設定するばあいは「追加」をクリックせよとの記載があったので、クリックした。

 あとはユーザーを選択して編集ボタンをクリックし、アクセス許可エントリ画面を開く。

syachoフォルダーのセキュリティの詳細設定画面で、操作を有効にした様子

 いまはsyachoフォルダーの設定をしているので、syachoアカウントにはほぼすべての操作ができるように設定した。ただし、万が一アカウントが乗っ取られて、サーバー上にウィルスプログラムをコピー、実行されると怖い。考えすぎかなぁ、とも思ったが、念には念をということで、実行ファイル形式のファイルをサーバー上で実行できないように「フォルダーのスキャン/ファイルの実行」の許可だけは外しておいた。

 一方、syachoフォルダーに対するmiraiアカウントのアクセス許可は、データの読み取りと保存だけできるようにしておいた。

syachoアカウントのアクセス許可エントリ画面

miraiアカウントのアクセス許可エントリ画面

 そしてこれとは逆の設定を、僕のフォルダーであるmiraiフォルダーにも適用した。

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ