このページの本文へ

行っとけ! Ubuntu道場! 第28回

~師範、仮想化ソフトって一体何なの?~

2010年10月07日 16時00分更新

文● hito(Ubuntu Japanese Team) イラスト●瀬尾浩史

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

仮想化ってなにそれ美味しいの?

瀬尾浩史:ということで、「仮想化すると何が嬉しいの?」というあたりをちょっと説明してもらうのがよさそうペン。

小林:単純なケースだと、「Windowsの上でUbuntuが動く」とか「Ubuntuの上でWindowsが動く」といったところでしょうね。

ミズノ:デュアルブートにしなくても、仮想化ソフトウェアをインストールするだけで簡単に動かせますからね! 今だと無料で使えるものも多いし。

あわしろいくや:今Windowsを使っている人がUbuntuに触ってみる場合、デュアルブートにするよりも仮想化ソフトウェアを使う方が便利ですよねぇ。Windowsと同時に使えるし。

やまね:Ubuntuを仮想化環境でしか使ったことがない人がここに……。

編集S:ふむ。「アプリケーションとして他のOSが動く」ぐらいの認識でいてもらうのがいい?

hito:そんな感じですね。

ミズノ:音声も出ますし、今どきの仮想化環境だとUSBデバイスもパススルーで見えたりしますし、実用環境としてあんまり困らない気がしますね。

小林:3Dデスクトップがちゃんと動かない、ぐらいでしょうか。

あわしろいくや:動くには動くけど、カクカクしますなぁ。

hito:そのあたりはあと1~2年できっとなんとか……。なるかなあ。将来的にはGPUも仮想化環境に割り当てられてー、みたいなことができるようになるハズなんですが。ハズ、というか、もうハードウェア的には実現されてて、あとはソフトウェア側で頑張ってもらえれば……。

ミズノ:そうなれば、Ubuntu上で動かしたWindowsでFF14が動くわけですね!

瀬尾浩史:この人、脳みそがFF14で染まってるペン。

やまね:何に向かってても、せいいっぱい努力することはいいことです。うんうん。

あわしろいくや:無理矢理にいい話にするの止めましょうよ!

小林:仮想化ソフトウェアを使うと、1台のPCでいろんなOSを動かすことができる、というのは強調しておいた方が良さそうですね。

ミズノ:うちそんな感じです。

瀬尾浩史:こんな感じペン?

編集S:り、リンクスくん哀れ……。

hito:メモリとHDDがたっぷりあれば、いろんなOS動かせますね。

小林:あとは仮想化環境を使うメリットは、スナップショットが取れる、ということでしょうか。

hito:環境にもよりますし、スナップショットを取れる世代数とかいろいろ違ってきますけど、確実にメリットですね。

編集S:スナップショットって、「ある瞬間のマシンの状態」を保持するやつ?

あわしろいくや:ですな。仮想環境でなにか実験をする場合、ポチ、っとスナップショットを取るボタンを押してやれば、なにか妙な問題が起きた時にもロールバックすれば元に戻せます。

やまね:便利だよねぇ。

ミズノ:ないと実験的なことはできませんよね!

hito:まぁ、もしかすると11.04のBtrfs+ロールバック機能で、実環境でも同じことができるようになるかもですが……。

あわしろいくや:ハァハァ。

編集S:とりあえず、編集S的には仮想化環境は「雑誌原稿のスクリーンショットキャプチャするためのもの」みたいな認識。あと実験用。

村田:仮想化使わないと原稿書けないので味噌。GRUB画面とかマヂでどうやってスクリーンショット撮るのー。

編集S:うむ。Ubuntu Magazineの編集作業ではスクリーンショット撮るのに仮想化環境使いまくりだった……。

hito:ポイント。編集Sさんの作業環境はUbuntuの入った例の17inchディスプレイのついたノートです。

編集S:アブナそうなソフト入れる時も大活躍。うかつにソフトウェアインストールしてメイン環境壊れたら、最悪は雑誌が出せなくなるからな!

あわしろいくや:Ubuntuの上でUbuntu入れた仮想マシンが山ほど動いてるわけですな……。

瀬尾浩史:仮想化している場合、ハードディスクイメージとかはどうなるの、という部分も説明した方が良さそうペン。使ったことのない人には分からない気がするペン。

あわしろいくや:「仮想化したマシン用のハードディスクになるファイル」として、メイン側のOS上にファイルができますな。Windowsならエクスプローラーから見える形です。「ただのファイル」としてでき上がるのがポイントですな。

hito:一個20GBとか30GBとか、かなり強烈なサイズになりますけどね。

ミズノ:複雑な使い方をする場合、iSCSI領域とか、HDD上の1パーティションとかをそのまま仮想環境に使わせることもできますけど、基本はファイルによる「仮想ハードディスク」ですね。

やまね:今どきの環境だと、ノートPCでも500GBとかあるからねぇ。デスクトップなら2TBぐらいあってもおかしくない。

小林:たいていのOSで必要な容量は、せいぜい20GBぐらいですから……極端な話、25台のHDDを持っているのと同じ状態になりますね。

ミズノ:いくやさんちの1/10ぐらいの台数ですね。

あわしろいくや:大変遺憾ながら、そこまでの台数は無いですな!

hito:遺憾なんだ……。

村田:その計算、Ubuntuだと2.6GB推奨なので、どんだけ入るのか分からないので味噌。

編集S:さすがに2.6GBちょうどだとキビシイ気がするけど……。8GBぐらい割り当てる計算にして、2TBHDDに割り振るとすっごくたくさん。

ミズノ:いまどきのHDDさえあれば、仮想化して使えば、色んなOSで遊べると。しかも親側のOSではあくまでただの「仮想化環境のファイル」なので、デュアルブートにするためにパーティション切り直したりとかせずに済んで安心、と。

hito:今どきの環境だと、HDDを使いきることはあまりないので、新しめのハードウェアを使っている人には便利ですねぇ。

やまね:ほんとHDD広いよねぇ。

瀬尾浩史:まあ、中には50TBあっても使い切る人もいるペン……。

あわしろいくや:そ、そこでこっちを哀れみの視線で見ないで頂きたい!


(次ページへ続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン