このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

いよいよ始まる日本のIaaS-2010年版- 第1回

ポストAmazon EC2を狙う日本のIaaSの動向

ITインフラ自由自在!IaaSのクラウドらしさを探る

2010年09月30日 06時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

IaaSの元祖とも呼べるAmazon EC2の登場から数年経ち、ようやく日本でもIaaSと呼べるサービスが登場してきた。ここではIaaSの基本的な概念を説明するほか、サービスの違いを見ていきたい。

Amazon EC2からスタートしたIaaS

 IaaSは、文字通りITシステムのインフラストラクチャの部分をサービスとして提供するもので、データセンター上のサーバーやストレージ、ネットワーク、ひいてはセキュリティ装置など仮想化されたインフラをネットワーク経由で利用できるというものだ。アプリケーションを提供するSaaS、OSやミドルウェアの機能を提供するPaaSに対して、IaaSはもっともレイヤの低いサービス形態として分類される。

SaaS、PaaS、IaaSのレイヤ構造

 IaaSはHaaS(Hardware as a Service)と呼ばれることも多いが、一般的には「Amazon EC2みたいなサービス」といったほうが通りがよい。コマースサービスの最大手であるアマゾンは古くから開発者や企業に対して、データやコンピューティングリソースをAWS(Amazon Web Service)として提供していた。このAWSのうち、仮想サーバー環境の提供を行なったのが、Amazon EC2というわけだ(詳細は「進化を続けるAmazon Web Services」を参照)

 しかし、Amazon EC2のようなIaaSがまったく新しいサービスかというと、もちろん、そういうわけではない。実際IaaSはディスクスペースを貸すホスティングやレンタルサーバーの延長上にあるといってよい。データセンターにあるサーバーを仮想化し、仮想マシン単位でユーザーに貸し出すVPS(Virtual Priavate Server)サービスの進化版といってもよさそうだ。いずれにせよ、キーになるのはやはり仮想化技術である。

仮想化技術の違いがサービスの違い?

 いまや企業システムでのリソース効率化・コスト削減手段としてもてはやされる仮想化技術だが、もとよりホスティング業界においては、仮想化はかなり以前から一般的な技術であった。OpenVZやParallels Virtuozzo ContainersのようなOSの仮想化技術が用いられたVPSサービスは、すでに2005年当時から展開されている。VPSサービスではOSの仮想化技術を用いることで、物理サーバーを複数の仮想サーバーに区切り、独立性の高い仮想サーバーとしてユーザーに提供している。リソースの動的な配分やOSやデータの移行も可能で、統合管理ツールも用意されていた。こうした特徴を持つため、リソースの拡張が柔軟といったメッセージは、クラウドやIaaSが登場する前のVPSの頃からいわれてきたメッセージだ。

VPSにおけるOSの仮想化

 一方で、IaaSと呼ばれているサービスは、VMware ESXやXenServerのようなハイパーバイザ型の仮想化技術を採用していることが多い。特にヴイエムウェアは、サーバーやデータセンター向けの技術や製品を拡充し、2009年には「クラウドOS」として可用性・スケーラビリティ・セキュリティなどを従来に比べて大幅に高めたVMware vSphereをリリースしている。ニフティやIDCフロンティア、フリービットなど、VMware vSphereを採用したIaaSサービスは多い。

 では、VPSとIaaSのどこが違うか、厳密に区別するのは難しい。VPSを持ってクラウドサービスと謳う事業者も多いし、稼働率100%を保証したり、転送量が無制限だったり、VPSのほうが今のIaaSに優れている部分もある。一方で、Amazon EC2のような複数のサーバーを巨大なコンピューティングプールと見立てることで実現する拡張性、必要なときに必要な分だけ使えるオンデマンド性、そして時間単位の低廉な従量課金などはIaaSならではの特徴といえる。また、今後はクラウド間との相互運用や既存システムとの連携も大きな売りとなってくるだろう。

(次ページ、IaaSのサービス体系)


 

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード