このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

はじめてのサーバー導入奮闘記 第2回

買って最初にしたこと、それはR410の中身拝見!

何でもデュアル、高信頼性がウリのサーバーを分解した

2010年09月22日 09時00分更新

文● 花茂未来/インサイトイメージ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

内部パーツをチェック!

 勢いで「ポチッ」と購入ボタンを押してしまったラックマウントサーバー(関連記事)。では、さっそく電源投入……の前に中身が見たい!

(本来ならば、最初に起動チェックをして初期不良やエラーが出ないか確認するのが筋だが、気付いたのは分解してから)

 まずは「PowerEdge R410」(以下、R410)の筐体カバーを外す。外し方は簡単で、筐体上部にある黒くて四角いボタンのようなものを押しながら、後ろへスライドさせるだけだ。

R410の上部。筐体カバーを開けるには、左の四角くて黒いボタンを押しながら後方へスライドさせる

本体内部の様子。パーツがキレイに並んでいる

 内部を見るとスリムな筐体に各パーツがキレイに収まっていて「おおお、カッコイイ!」と思わず声を上げてしまった。手前側にはHDD×4基とスリムタイプのDVD-ROMドライブが収まっている。そして肝心のXeonは、黒いプラスチックカバーの下に鎮座している様子だ。このプラスチックカバーは、「DELL」のロゴマーク横にある溝を這っているケーブルをよければ、あとは上に持ち上げるだけで外れた。

銀色のヒートシンクの下にXeonがある

メモリーソケットは右から4番、1番、2番、3番になっている

搭載されているのはhynix製のECCメモリー

 プラスチックカバーを外すと銀色のヒートシンクが2つあり、この下にXeonが収まっている。メモリーソケットは計8つあるが4ソケットずつ2箇所に分かれている。双方のメモリーソケットには、1GBのメモリーが2枚ずつ、計4枚が差し込まれていることから、各CPU用に4ソケットずつ割り当てられているということだ。

 なぜか一番右端のメモリーソケットだけツメが黒くなっているが、マザーボードのシルク印刷をよく見てみると、右から4番、1番、2番、3番ソケットという順番になっているので、メモリーの差し間違いを防ぐための配慮のようだ。

 ところで電源ボタンはどこにあるのだろう? と筐体を見回しているうちに、それらしきものを発見。なんとなく「ポチッ」と押した途端、「ガシャン!!」と小窓のようなものが突然開いた。

前面のボタンを押すとHDDをロックしているカバーが開く

HDDをつかんで手前にひくと引き出せる

シーゲイト製のエンタープライズ向け製品「ST3500414SS」が搭載されていた。MTBFは120万時間。一般的なコンシューマー向けHDDの2倍程度の値になっている

 どうやらこのボタンを押すと、筐体前面からHDDを取り出せる仕組みのようだ。これら4台のHDDとバッテリーがRAIDカードにつながれている。バッテリーは、RAIDカードに随時通電させ、キャッシュにあるデータが消えないようにすることで、一瞬だけ起こる停電「瞬電」時に書き込みエラーを起こさないようにするためのものだ。

HDDはmolex製コネクターでRAIDカードにつながれている

ケーブル群の奥に見える黒い物体が、RAIDカードにつながれているバッテリー

 気になるのはRAIDカードのそばにある水色の物体。これはRAIDカードの固定具になっていて、指でつまんでスライドさせるとRAIDカードが外れる。この下にはブロードコムのイーサネットコントローラーチップ、インテルのIOHチップ、nuvoTon製のiBMC(Integrated BaseBoard Management Controllar)チップ「WPCM450」などがあった。

左からブロードコム製の「BCM5716」、nuvoTon製の「WPCM450」、インテル製の「AF82801IJIR」

 WPCM450は、グラフィックス機能やSDカードのコントローラー、サーバーを遠隔操作できるリモートKVMなどの機能を備えているようだ。

6ピン端子で電力供給をするようだ。スペックシートによれば12V用の端子とのこと

 そして極薄の筐体に納められたこれらのパーツを冷却するのは4cm角の小型ファンだ。手に取ってみると、意外にずっしりとくる。マザーボードとの接続端子は6ピンで、自作PCではまず見ない形状である。ファンのメーカーは、自作ユーザーなら知る人ぞ知る山洋電気製で製品名は「San Ace 40」、風量は30.0CFMとの記載が……って、えっ!?

 30CFMの風量を稼ぐには、12cm角の大型ファンを800rpm前後で回転させたときの風量と同じではないか! それを1/3サイズの4cm角ファンで実現しようというのだろうか……。しかも、このファンが6基も搭載されているのである。

ファンは「San Ace 40」を搭載。羽の回転方向を表す矢印がそれぞれ逆方向を差していて、二重反転ファンということがわかる

風量30.0CFMを稼ぐ4cm角ファンが6基ならんでいる

 ただ、San Ace 40は2つのファンをくっつけ、それぞれの羽を逆回転させることにより内部の空気圧を高め、それを放出することで風量を稼ぐ「二重反転ファン」という構造になっている。二重反転ファンに触れたことはないが、もしかしたら、それほど気にするような音は出ないかもしれない。とりあえず、前向きに考えておくことにした。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ