このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

2010年秋、注目アニメは四原色の「AQUOSクアトロン」で観る! 第1回

氷川竜介とシャープ開発陣が本気で画質チェック!

クアトロンはアニメでも真価を発揮するのか?

2010年09月27日 10時00分更新

文● 林 佑樹 撮影●篠原孝志(パシャ)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

アニメモードは「厳選された100色」を再現できればOK!?

 AQUOSクアトロンの画質に好感触を持った氷川氏。画質に対するコメントはまだまだ続く。

氷川 「今回、AQUOSクアトロンでいいと思った点はまだあります。それは暗部階調の再現です。アニメでは暗い場面に黒に近いものを描いて注目をひく演出も使われます。(テレビによっては)黒ツブレで見分けがつかないことも多いのですが、それが見事に再現されていて素晴らしいですね。これには視聴者・制作者問わず喜ぶ人が多いと思います。

視聴後もシャープ開発陣と熱心に意見交換を続けていた氷川氏。四原色技術とアニメの相性は抜群だったようだ

 そして黄色が足されたためか、肌色がきれいに見えますね。これも好印象です。あまり知られていないことですが、アニメは人間味の手がかりとなる肌色を重要視しており、セルに絵の具で塗っていた時代から、(肌色のバリエーションは)何十色もありました。キャラクターが並んだときに区別が付くよう、肌の表現には力を入れているのですね。

 例えば、低予算で作られたことで有名な『機動戦士ガンダム』の場合、全体で使っているのは80色程度です。にもかかわらず、そのうちの10色ほどが肌色のはずです。

 セル時代のアニメは凝った作品だとテレビで300色、劇場で500色程度と言われてました。しかし、それは色職人のような方々が、長年アニメに映える色を追い込んだ基本100色程度があって、明度・彩度のバリエーションで増えたものだそうです。デジタルではシーンごとに背景の色味に合わせた色をペイントしていますが、色彩設計の方は絵の具時代のノウハウで色を追い込んでいます。

 ですから将来的に“アニメモード”を作るなら、基本の100色を(近い色ではなく)キチンと出すことで、アニメらしい色の印象が得られるはずですよ」

小池 「なるほど。そういう視点から見ると設定を詰めやすくなりますね。実は開発者として、色数が少ないアニメ作品の描写に、四原色は生きるのかという疑問を持っていました。ぜひ氷川さんのお話を聞きたかったのです」

背面のウーファー、そしてサイドのツイーターが音作りのキモだ。背面にある2基のウーファーで位相を打ち消し合うことで、大音量時に発生するテレビ本体のビビリを防止する。AQUOS LX3では、計8つのスピーカーが画面を囲むように配置されている

 AQUOS LX3は、アニメを楽しむために重要となる音の部分にもこだわった製品だ。この点にも注目してみよう。

氷川 「アニメの表現はすべて人の手で作られたものですが、音はものすごく重要な役割を持っていると言われています。例えばロボット同士で叩き合ったとき、その材質がどのくらい重いのかは作画だけではなく、効果音との掛け算によって表現されます。

 そのためオーディオ環境にお金をかけるユーザーも多いのですが、AQUOSクアトロンの場合は室内の空調音と野外の風の音がはっきり違って聞こえ、テレビのスピーカーでも充分な表現力がある印象ですね」

アニメモードの搭載が待ち遠しい

 視聴を終えた氷川氏は、以下のように話す。

氷川 「アニメは1コマ1コマの情報を作り手が細かく作りこんだものなので、色にしても、ディテールにしても、すべてが作り手の意図の通りに再現されるということがアニメファンにとっての最大の関心事なんですね。

 反射光のあるものが画質のひとつの基準になるというのは昔から経験則的にあって、最も鮮烈だったのは、ダース・ベイダーのヘルメットが光っていることをレーザーディスクで初めて発見したとき。VHSとの決定的な違いを感じました。そうした体験がまたAQUOSクアトロンでできました。アニメモードの搭載が待ち遠しいです!」

デジタル制作が変えた、アニメの色表現

 すでに10年ほど前からアニメ制作の環境は、筆を片手に一枚ずつセルに彩色していくアナログ的手法から、デジタル制作へと移行している。さらに最近では、SD制作からより高画質なHD制作へと技術が大きく進歩している。

 デジタル制作で手書きの原画をスキャンしたあとは、ディスプレー上でほとんどの工程が実施される。現場での画質チェックも、かつてのブラウン管から液晶テレビなど大画面の薄型ディスプレーに移行しているという。

 こうしたデジタル制作は、アニメにどんな変化をもたらしたのだろうか? 氷川氏は以下のように話す。

 「デジタル化で最も大きく変わったのは『色』です。もともとアニメで使われる色は限られていて、普通の劇場作品で300色だと言われています。ジブリ作品でも500色程度。デジタル化によって、これがほぼ無制限になりました」

 増えた色は作品にどう反映されているのだろうか。ひとつはシーンごとの細かな色調整(色替え)である。昼間の屋外を基準に、室内や夕暮れ、光の当たり具合、夜間など、時間や場所に応じた色の変更を細かく調整する。さらに、登場人物の心情の変化を色によって表現するといった演出上の工夫もある。デジタル制作によって、色替えの選択肢が大きく増えた。

 また透過光やフォッグ、各種グラデーションといった各種エフェクトは、繊細な色の変化によって実現されている。ここは実写と同じように階調性や正確なカラーバランスが求められる部分だ。

 人工物であるアニメには、実写とは異なり、すべての色に制作者の意図が反映されている。つまり「ほかの色ではなく、この色に決めた」という意図の再現が重要だ。表現力の高いディスプレーはそのために重要となってくる。

■Amazon.co.jpで購入

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中