このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

「Google マップ」、開始5年目にして正式版に移行

2010年08月07日 13時00分更新

文● 小山安博

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 グーグルが運営するオンライン地図サービス「Google マップ」は、2005年7月の開始以来ベータ版サービスとして提供されてきたが、開始5年を記念して6日から正式版へと移行。その記者説明会を開催した。この5年間を一区切りとしてサービスロゴからベータの文字を省き、さらにサービスを向上させていく考えだ。なお、6日限定で、Google マップのロゴが5周年記念ロゴに差し替えられた。

5周年記念ロゴ

 「Google マップ」がスタートした当時、オンライン地図は「静的な紙の地図と考え方が変わらなかった」(Google マップ製品開発本部長・徳生健太郎氏)が、米国でスタートした「Google マップ」ではマウスドラッグで地図が移動し、検索結果が地図上に表示されるような新しい概念を導入したと徳生氏は自負を見せる。しかしそれでも、当初日本語化して提供された「Google マップ」は、平面的な簡易な建物表示だったり、地下鉄駅が表示されていなかったりと不十分な機能しかなかった。

2005年当時の「Google マップ」。地図が平面的で、地下鉄駅の情報もなかった

現在の「Google マップ」は、建物が立体的になり、情報量も増えた


日本特有の事情を解消する技術を投入

 米国ではすべての道路に名前が付けられ、ハウスナンバーが割り当てられているので「簡単に道案内ができる」(エンジニアリングマネージャー上田学氏)仕組みであり、住所体系も日本とは異なっていた。「Google マップ」の日本語化では、そうした日本特有の事情を解消するための技術が投入されたという。

米国ではすべての通りに名前が付いている

ハウスナンバーから始まる米国式と、都道府県名から始まる日本式

 具体的には、通り名のない道路でも道案内ができるように目印となるコンビニエンスストアやファーストフード店などのアイコンを地図上に表示し、建物名やその中に入る商業施設名を地図上に表示するようにしたのだ。このビル名などを、地図上の建物のスペース内に収めるのも苦労したそうだ。こうしたアイコンや建物名の表示は、日本で最初に導入され、その後各国版でも採用されたという。

日本には名前のない通りも多いため、アイコンや建物名が目印になるようにした

建物名も、スペース内に収まるように自動調節されるようになっているそうだ

 周辺の店舗を検索するローカル検索では、車社会の米国では半径5km以内の店舗を検索するようになっているが、仮に渋谷駅で検索すると新宿や恵比寿の店舗まで検索されてしまい、「徒歩移動の日本人が考える"周辺"の概念と一致しない」(同)ことから、日本では半径500m圏内を検索するように変更された。このように、米国版にもない機能を追加するなど、日本市場に適合させるようなチューニングに労力を割いてきたという。

米国と日本での「周辺」の距離感の違い

 ローカル検索では、当初の「電話帳のような」(ソフトウェアエンジニア南野朋之氏)店舗情報一覧から、メニューや店の様子が分かる写真やレビューを掲載するようにした。パートナーやユーザー、店のオーナーからの情報をもとに内容を拡充して使いやすさの向上を狙ってきた。

当初のローカル検索の表示。情報量が少なかった

現在は、レビューや写真などの情報が増えた

パートナーから配信される写真で店の場所や店内の様子が分かるように

ユーザーが投稿した写真で、周辺の画像も閲覧できる

 「Google マップ」の目的は、マップを「情報共有のキャンパスにする」(シニアプロダクトマネージャー河合敬一氏)にすることで、日本ユーザーに世界地図をもっと気軽に使ってもらえるようにと、昨年8月からは海外の地名などを日本語化して表示する試みもスタート。「人と機械の力を合わせた魔法」(同)による取り組みで、「これまで日本語で表現されたことのないような地名も、機械の力を借りて相当数日本語化した。ここまで日本語化された世界地図は初めてではないか」と河合氏は胸を張る。

たとえばロシア・モスクワの地図も日本語で表示される

 そのほかにも、JAXA(宇宙航空研究開発機構)との協力で月周回衛星「かぐや」のデータを「Google Moon」で提供。アポロ11号の月面着陸の様子をツアーとして表示する機能も搭載した。これも、情報共有のキャンパスとして月のデータが提供されたからこそ実現されたものだ。

アポロ11号の月面着陸のツアー。アポロと管制との間の交信の内容も聞くことができる

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン