このページの本文へ

鳥居一豊の「最新AVプロダクツ一刀両断」 第11回

シャープの4原色液晶テレビを試す

クアトロンは革命画質──AQUOS LX3のすごさを実感

2010年08月03日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

今まで再現できなかった色が見える、四原色の実力は?

 いよいよ、四原色の画質評価である。画面に白色を表示して、パネルの画素を接写で撮影してみると、実際に四原色で画素が分割されていることがわかる。画素ごとによく見ると、赤と青の部分の面積がやや大きく、緑と黄がやや狭くなっている。

白色を表示した画面を接写。ひとつひとつの画素が4つに分割されていることがわかる

白色を表示した画面を接写。ひとつひとつの画素が4つに分割されていることがわかる

 これはRGB+Y各色の明るさを揃えるための工夫だ。発光する面積を変えることで、人の目に暗く見えてしまう赤色と青色は少し大きく、明るく見える緑色と黄色は少し小さく調整している。この面積比をどう調整し、適切なホワイトバランスを得るかについては、いろいろな検討があったのではないかと想像する。

なぜ黄色(Y)が追加されたか?

 現在一般的なRGB三原色のパネルでは、物体色(自然界に実際にある色)のうち、黄色およびシアン方向の一部をカバーできない。

 このカバーしきれない色を表現するために、これまでの広色域ディスプレーでは、RGBの原色点を大きく外側に広げ、半ば強引に物体色をカバーしようというアプローチがとられたこともあった。NTSC比200%の赤などと、現実にはあり得ないスペックが採用された背景には、そういった理由があったのだ。

 しかし、原色点を広げるやや強引な方法では消費電力などにしわ寄せが来る。そこで考え出されたのが多原色というアプローチだ。三原色ではカバーしきれない、黄色やシアン方向に新しい原色点を設け、カバーする色域を広げるというアプローチである。

 多原色の液晶パネルを作るためには、本来五原色にしたほうがいい。実際、クアトロンの発売に先立つ1年前、SID 2009の会場でシャープが発表したパネルは、五原色だった。しかし、多原色にすると、画素を区切るスリッドの数が増え、そのぶんだけ輝度が下がり、液晶を駆動するドライバーも複雑になる。五原色パネルの量産には、もう少し技術的な準備が必要だ。

 一方で開口率が従来比20%と高いUV2A液晶を開発したことで、四原色なら可能になる下地は整っていた。そこで検討されたのが、RGBの三原色に、1色だけ追加する四原色である。では、なぜ黄色が選ばれたのだろうか。

四原色の解説。Y点の追加に加え、G点もシアン方向に若干シフトさせている

 その一番の理由は、輝度と消費電力の兼ね合いで非常に優秀な結果が得られる点だ。従来カバーできなかった色の再現ができるという付加価値に加え、放送波のRGB信号で発生頻度の高い、大半の領域をイエロー点の追加で、低消費電力化できる点が買われた。

 なお、クアトロンではシアン方向の再現性も向上させるため、グリーン点をシアン方向に移動させている。このために、LEDのスペクトルやカラーフィルターも従来のLED AQUOSとは異なるものに変えている。これにより、金管楽器のディティールといったイエロー点追加の効果だけでなく、南国の青い海などピュアなブルーの表現も可能となっている。また、特に人間が敏感な肌色の表現に関しても領域を絞った補正を加えている。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中