このページの本文へ

四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 第24回

理屈にあわない楽しさを求めて 電子楽器をつくる人の哲学

2010年05月29日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

monotronは自作シンセマニアへの挑戦状だ!

―― まずmonotronの印象はどうですか?

武田 基板の裏を見るといろいろ書いてあるよね。あれを見て、自作シンセマニアは挑戦を受けていると思ったね。

―― 例の文字ですよね。で、どんな挑戦なんですか! それは?

武田 「改造してみれば」と誘ってるのかな、と。基板よく見ると、やっぱりプロの仕事なんだよね。すごいていねいに作ってあって。アマチュアが手を抜くところを抜かずに作ってある。たとえば一番大事な電源ライン。AからB、BからC……とジャンプしてつないでいくところを、それぞれ大元のところから1本づつ出してたり。とにかく完成度は高いよね。

Image from Amazon.co.jp
大人の科学マガジン別冊 シンセサイザー・クロニクル (Gakken Mook 別冊大人の科学マガジン)

―― たとえばganさん、「SX-150」と比べてどうですか?

gan 小さいですね。本当に小さい。

武田 だから基板に手を入れにくいんだ。密度が高いから。

―― そんな挑戦を受けて、武田さんは、MIDIを付けて外からコントロールできるようにしたわけですけど。

武田 そこは別に何でも良かったんだ。メロディーを朗々と歌い上げられるシンセが欲しかったんだよね。すると標準のリボンコントローラーだと足りない。それで4オクターブのリボコンを付けたんだよね。

―― 同じ質問ですが、ganさんは?

gan これはこれできれいな音だと思うんですが、見た目通り細いと思ったんです。だから、これで分厚くて凶暴な音が出たら面白いだろうな、と。それでVCOをもう一個付けちゃおうと。ただ、このサイズがこの楽器の意味でもあるので、全部を中におさめようという自分のルールを作ったんです。

VCO : ボルテージコントロールドオシレーターの略。基本的な波形を作る発振器。シンセサイザーから音を出す際の源のこと

―― 今時、アナログシンセが商品として売られている意味についてはどうですか?

武田 音楽そのもののスタイルが変わってきてるじゃない? 出したい音に合わせて楽器も変わってきてる。それは僕も同様で、僕がやりたい音楽に使える楽器がないから、自分で作ってる。僕なんかがそう言うとカッコ良すぎるけど、たぶん同じことを高橋くんも感じていて、それを実現するためにmonotronが出てきたわけでしょ?

これが御本家monotron

―― じゃあ共感するところが大きい?

武田 すごくあるよ。それで僕のスタイルを見せたいと思って、この素敵なケースを捨てて、自分のケースに収めたわけで。高橋くんにはすごく共鳴していて、こんなジジイもいるんだぜってところを見せてやりたかった。本当に気合入れて作りました。

―― 高橋さんはなんて言ってました?

武田 「ありがとうございました」って。握手しちゃった。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン